« 2016年11月 | メイン | 2017年1月 »
2016年12月23日
写真日記213
今日はやけに暖かかったので稲毛海浜公園まで行ってみました。晴れたり曇ったり雨が降ったりと変な天気だったけど、東京方面のビル群や、その先の山々までがクッキリ見えて幻想的でした。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算100mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/320秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/160秒), ISO 125 |
2016年12月16日
MEKO スタイラス
Amazonを眺めていたら、低価格でデザインの良いタッチパネル用のスタイラス(タッチペン)が売られているのを見つけて、衝動買いしてしまいました。
ブランドはMEKOという、どうやらアメリカの会社のようですが(製造は中国)Amazon以外にあまり情報がありません。でもAmazonの評価は高かったし、2本入りで僅か1,400円くらいだったので、失敗してもいいやと買ってしまいました。色は何種類かあるようですが、黒と青のペアにしました。本当は2本もいらないのですが、1本は仕事用の鞄にでも入れておきたいと思います。実は、以前からiPadには手書きメモのアプリを入れてあって、たまに指で使っていました。使用頻度は低いけど、ちょっとした図をメモしたいときがあるんですよね。それでも、これまでスタイラスが欲しいと思ったことはありませんでしたが、これならiPhoneの小さな画面でも使えるかもしれませんね。
さっそく届いたので使ってみました。値段はこの手の製品の中でも最安レベルだけど、立派な箱に入っていて驚きました。ボディもオール金属製だそうで、かなり高級感があります。デザインや質感に関しては100点に近いですね。
ペン先は2種類あって、1つは先端に、自由に動く透明の円盤がついているタイプ。どういう意味があるのかと思っていましたが、おそらく先端が細いとタッチが認識されにくいので、こういう形にしたのかもしれませんね。他社にも同様の構造のものがあり、意外と一般的なようです。円盤とはいえ透明なので、どこをタッチしているかは分かりやすいです。滑りもよく、軽いタッチで書けるので、なかなか快適です。
もう1つは、ペンの逆側についている、材質は何か分からないけど(金属っぽいけど柔らかい)網で作られた半球状の消しゴムみたいなペン先です。少し押し付けないと書けませんが、適度な弾力があり、こちらもなかなかの書き心地です。1つ目のものと、甲乙つけがたいですね。
ちなみにキャップはねじ込み式で着脱が少々面倒です。両側どちらにもつけられるようになっていますが、欲を言えば、もう1つクリップのない短めのキャップが欲しいですね。網状のほうはキャップなしでも問題ないんでしょうけど、汚れそうで気になります。
アプリは何が良いのだろうと調べたら、今はiOS純正のメモアプリも手書きに対応しているのですね。しかも、意外と良くできてるし! メモ用途なら、これで十分ですね。2016年12月12日
Cubase 9
先日、Cubaseのバージョン9がリリースされました。1年に1回くらいバージョンアップされてるけど、あまり欲しいと思える新機能を見た試しがないのですが、今回は違います。なんと、サンプラー機能を搭載してきました。
ソフトサンプラーと言えば私はMASCHINEを持っていて、これはこれで良くできたソフトなのですが、やはりDAWソフトでそのままサンプリングできるのは便利そうなので、アップグレードしてみることにしました。この機能はLEやAIといったバンドル版には含まれていないようなので、初音ミクV3に付属していた(もう使っていない)Cubase LE 7から、パッケージ版のいちばん下位のCuabse Elements 9にアップグレードしました。ダウンロード販売で、僅か5,400円です。これなら迷う必要はありません。まだインストールしただけで何も試せていませんが、バンドル版より容量を食いますね。ダウンロードサイズは5GBくらいありました・・・。MacBook AirのSSDの容量も厳しいし、また、このバージョンから32bit版のVSTプラグインが動作対象外になったそうなので、この機会に、あまり使っていなかった古いソフトシンセを削除することにしました。単独で購入したものではSampleMoogくらいですが、結局1度も使わなかったなぁ(^^;) まあ、2,500円のキャンペーン価格で買ったものですけどね。
2016年12月10日
写真日記212
久々に千葉ポートタワーまで行ってきました。実は何度か向かったことはあるのですが、最近ここは混んでいて駐車場に入れないことが多かったのです。なんでもポケモンスポットになっているとかで(そのせいかは分かりませんが)今日もかなりの人出でした。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/640秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/1000秒), ISO 125 |
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/400秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/250秒), ISO 125 |
今日は天気が良く、雲も凄く綺麗でした。しかし、こういう日に限って一眼レフを持っていないという(^^;)
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算67mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/80秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/40秒), ISO 125 |
上から見て気になったのが、この海岸です。浜が緑一色になっていました。近づいてみると、この有様です。中国の海で、こんなふうに藻が大量発生したというニュースを見たことあるけど、東京湾もですか・・・。ちょっと驚きました。
2016年12月 5日
KoAloha KSM-00 その後2
11/7の日記のその後です。毎日のように弾いているのですが、購入直後に張り替えた弦が、早くもだめになりました。ナイロン弦は1年とかそういうレベルで長持ちすると聞いていたし、私の僅かな経験でもそのとおりだったのですが、このWorthのフロロカーボン弦は違うのでしょうか。ツルツルだった表面は数週間でカサカサになり、やがてササクレだって指に引っかかるレベルになってしまいました。劣化したのは1弦だけなので、たまたま品質が悪かったのでしょうか。日常の演奏で、特に1弦だけを酷使しているというわけでもないと思うので、ちょっと不思議です。仕方ないので余っていた(Worthの弦はソプラノだと2回分の長さがある)弦に張り替えました。
ストックがなくなったので次の弦を買おうと思うのですが、同じものにするかは、ちょっと迷いますね。ここで他の素材の弦も経験しておくべきかもしれません。張り替えが1年に1回じゃ、いろんな弦を試すわけにもいかないかなと思っていたのですが、1ヶ月に1回なら話は別です。それほど高いわけでもないし(ギターの弦よりは少し高い印象)自分に、そしてこのコアロハのウクレレに合った弦を探してみるのも良いかもしれません。
ウクレレ本体のほうは快調です。2弦のローポジションでビブラートすると、たまにピキっと音がすることがあったので、ナットの溝を少し削ったりはしましたが(元々の加工に段差があったようです)それ以降は全く問題なく、良い感じです。