2019年5月31日
グランツーリスモ SPORT その後4
22日の日記のその後です。今回はちょっと番外編です。昨日公開されたアップデートで新コース、グッドウッド・モーターサーキットが追加されたので走ってみました。
ここで毎年開催されるグッドウッド・フェスティバルは何度かテレビで見たことがあります。とはいえ、ほとんど記憶にないのですが、最初は狭くて滑りやすいコースだなという印象でした。全開で曲がれそうで曲がれない高速コーナーも多く、初見だと難しいですね。最終のシケイン(レースが始まる場所でもある)も、プレイ画面のコース図では全く分からないので、最初いきなり高速でクラッシュしました(^^;)
ただ、各コーナーの特徴が分かってしまえば、わりと走りやすですね。見通しも良いので、難易度は低めだと思います。追い越しもあちこちで可能で、楽しいコースですね。
関連リンク
・グランツーリスモ SPORT その後5 (2019年06月02日)
2019年5月22日
グランツーリスモ SPORT その後3
19日の日記のその後です。リプレイ動画は自分で見ていても楽しいので、気に入ったコースを中心に、もう少しアップロードしていくことにしました。今回は鈴鹿サーキットです。
長年のF1ファンであり、かつ日本人でもある私にとって、鈴鹿サーキットは特別なコースです。これまで様々なF1のゲームで走ってきたので、コースレイアウトはほぼ覚えています。これは他のコースにはないメリットです。正直、コースを覚えるのがキツい歳になっているので、これはホント助かるんですよね(^^;)
F1では鈴鹿は抜きにくいコースになるのでしょうが、このクラスのクルマだとそうでもなさそうです。抜きどころは、まずはメインストレート(コース図の右上)でしょうか。シケイン〜最終コーナーをうまく立ち上がることができれば、簡単に1台は抜けます。その次は、1、2コーナー(右端)の後のS字ですね。アーケードモードのAIが遅いからかもしれませんが、アウトからでもバンバン抜けます。スプーン(左端)〜西ストレートでも抜けますが、こちらはちょっと怖いですね。特に130Rの手前で追いついてしまうと、強引に抜くべきか凄く迷います(^^;)
難しいのは、なんといっても最後のシケインですね。例によって、進入ポイントが見づらく、他のクルマが近かったりすると、よく失敗します。スプーンも難しいですね。
こちらは別レイアウトの東コースです。ダンロップコーナーの途中から右に曲がって最終コーナーまでショートカットする短いコースです。昔フォーミュラ・ニッポンで見たなと思っていたのですが、調べたところ、あれは東スペシャルコースで、これとは少し違うようですね。攻略法は通常のコースと一緒ですが、個人的に苦手なコーナーは全て抜けているので、とても走りやすいです。
関連リンク
・グランツーリスモ SPORT その後4 (2019年05月31日)
2019年5月19日
グランツーリスモ SPORT その後2
16日の日記のその後です。PS4には標準でゲームのプレイ動画をキャプチャーする機能があり、そのままYouTubeにアップロードすることも可能です。まともなレースができるようになったので、試しにリプレイ動画を作成してみました。解像度は1280x720になりますが、それでもかなり美しいので、ぜひ全画面モード等で拡大してご覧ください。
なお、BGMが入っていると著作権侵害になるという話もあるようなので、消しています。まあ、それでなくとも、同じ曲が何度も流れるのは鬱陶しいですしね。画面は各種情報を表示する設定にしてしまいましたが(私のIDも出てしまってる)まあ良いでしょう(^^;) ちなみにゲームは独りで黙々とやっているだけで誰にも教えていないので、フレンド数はゼロです(笑)
コースは東京エクスプレスウェイです。首都高をモチーフにしたストリートコースで、個人的に、このゲームでいちばん好きなコースです。首都高は現実の場所も独特の世界観があって好きなのですが、実車走行ではのんびり景色を楽しんでいる余裕はないので、こういうゲームは嬉しいですね。特に夜景は美しく、レースをせず1台だけでゆっくり走るのも楽しいです。リプレイ動画を止めて写真撮影したりすることもできるようです(笑)
東京エクスプレスウェイには中央、東、南の3ルートがあり、それぞれ外回り(時計回り)と内回り(反時計回り)に分かれているので、全6コースとなります。時間帯は選べるのですが、各レースのデフォルト設定のままプレイしました。
以下、それぞれ簡単に感想も書きましたが、抜きどころや難易度などは車種によっても変わるかもしれません。あくまでスイフトスポーツ '07(黄色)で走行した前提です。
■中央ルート 外回り
リストの最初に出てくるコースです。ほとんどが時速60キロの2車線区間で、路肩も狭く壁が近いので非常に怖いです。普通に(実車で)走っていても狭いのに、そこをかっ飛ばしてレースをするというのは狂気の沙汰ですね。実際、リプレイ動画だと簡単に抜いているように見えますが、他車の隣に並ぶだけでも、ぶつからないよう必死で、かなりのスリルです(笑)
抜きどころはいくつかありますが、まずはレースが開始される最終コーナー(コース図の右下)を頑張って速く走り、その後のストーレートで抜くのが安全ですかね。また、コース図の左下の第1コーナーも同様で、その後の速度に影響します。コース後半のほうでも抜けるポイントはいくつかありますが、接触するリスクが高く、非常に怖いです。1周に3〜4台抜けば勝てる計算なので、自制した走りが大事ですね。でもこれがなかなか難しいのです(^^;)
■中央ルート 内回り
こちらは外回りの逆方向に走るコースですが、最後の区間が少し違うでしょうか。トンネルがありません。
同じコースを逆に走ると登りと下りが逆になるわけですが、これで難易度が大きく変わります。そのせいか、外回りと比べて、こちらのほうがかなり難しい気がしますね。動画では他車に2度ほど接触している場面もありますが、まあレースだし、このくらいは許される範囲ですよね?(^^;)
■東ルート 外回り
非常に長い直線を持つルートです。これだけ長いとスリップストリームを利用して抜けるし、また抜かれます。漫然と走るのでなく、前後のクルマとの位置取りも影響しそうです。そのストレートに戻ってくるヘアピン(コース図の左端)も強烈で、ブレーキングポイントが分かりにくいです。もう少し大きく解像度の高いテレビ(現在は26インチの1280x720液晶パネル)でプレイしたくなります。
■東ルート 内回り
同じく内回りですが、ヘアピンの部分は手前で交差しており、同じ時計回りになります。なぜこうしたんですかね。ここも逆のほうが面白かったような気がしますが・・・。ストレートは外回りより速度が出る印象で、スイフトスポーツの5速のギアでは限界を感じます。セッティングで変わりますかね?
■南ルート 外回り
コース図の上のほうに独特のヘアピンがあるルートです。道幅が広い部分が多く、比較的、他のルートより走りやすいでしょうか。難易度はいちばん低いかもしれません。1つだけ、コース図の下のほうにシケインがあるのですが(スタート直後にも通る)図では分かりにくいのでしっかり覚えておかないとクラッシュします(^^;)
■南ルート 内回り
個人的にいちばん走っていて楽しいコースです。外回りのルートに加えて、なぜかコース図の右下のところにもう1つのヘアピンが追加されています。ほぼ360度グルっと回る感じで、一見難しそうですが、意外と道幅が広く、他車とのバトルができる非常に楽しいコーナーになっています。ここをうまく抜ければ、その先の区間でも有利です。
抜きどころは、まず第1コーナー(コース図の左下)を抜けたあとのストレートでしょうか。ここは比較的簡単に抜けるような気がします。あとは前述の右下のヘアピンと、その先の区間。外回りにもあるもう1つのヘアピンを抜けた先のS字区間でも抜けますが、ここは意外と高速で、更にAIは簡単に引かないので、ぶつかるリスクが高いです。最後の手段ですね(^^;)
以上、人気ゲームなのでネット上に動画はたくさんありますが、スイフトスポーツは意外と少ないようなので、機会があればまたアップしてみたいと思います。
関連リンク
・グランツーリスモ SPORT その後3 (2019年05月22日)
2019年5月16日
グランツーリスモ SPORT その後
2/17の日記のその後です。3ヶ月も何も書いていませんでしたが、ずっと続けています。毎日というわけにはいきませんが、もうバカみたいに長時間プレイしています(^^;) やはりハンコンを買ったのは正解でした。クルマのゲームはハンドルとペダルで操作すべきですね。とても楽しいです。主に深夜、寝る前にプレイしているので、明らかに酒の量が減りました(笑)
ハンコンは相変わらずコタツで、膝を立てた変な姿勢でプレイしていますが、ペダルのほうは裏に、写真にあるような金属製のステー(近所のホームセンターで見つけた)を取り付け、そこに犬の散歩のための紐(Amazonで見つけた
)を付けて、それを座椅子の背もたれに引っ掛けてプレイするようにしています。これでペダルが奥のほうに移動してしまうのを防いでいるわけです。ただ、今回ステーを取り付けるために使用したネジは厚みがあり、ペダル側のゴム足より僅かに出っ張っています。カーペットやコタツの中敷きがあるので気になりませんが、もし床に直置きするなら、何か対策が必要だと思います。
ゲームはアーケードモードのシングルレースしかプレイしていませんが、レベルは現在26(もうすぐ27)です。初級レース、中級レースは全コースクリアできたので、今は上級レースに取り組んでいます。
クルマはゲーム内の報酬で購入したスズキのスイフトスポーツ '07です。もちろん黄色(^^;) 世代は違いますが、自分がいつも乗っているのと同じクルマで走れるというのは、たまらない魅力ですね。現行モデルも早く作って欲しいです。
このクラスのクルマであれば運転の難易度も低めです。スーパーカーみたいな上のクラスのクルマに比べて、絶対的なスピードが遅いですからね。出ても時速200キロ程度です。レースは同じクラスのクルマだけで行われるので、トヨタの86やマツダのロードスター、ルノーのクリオ(ルーテシア)などがライバルになります。
各車は自動的にイコールコンディションになるという話ですが、セッティング、特にタイヤの選択によってかなり変わる印象です。中級レースまではずっとタイヤを変えるという発想がなく、デフォルトのスポーツハードタイヤのまま走っていたのですが、上級レースになったら、なかなか勝てないコースが出てきました。そこで試しにスポーツソフトタイヤに変えてみたらあっさり勝ててしまって、驚きました。まあ何年F1見てるんだって感じですよね(^^;) タイヤは最重要パーツだと分かっていたはずです。今は更に上のレーシングソフトタイヤで走っていますが、これはもう、とんでもないグリップ力です。そのせいか丁寧に運転しないとすぐにスピンしてしまいますが、ゲームとしてはチートじゃないかってくらい速く、上級レースでも、あまり苦労せずに勝てるようになってしまいました。
そこで最近は自らに「クリーンなレースをして勝つ」という制約を課して走っています。コースアウトしたり他車にぶつけたりしたらリタイア扱いとしリトライです。将来オンライン対戦をやるかどうかは分かりませんが、これはそのときにも必要なスキルとなるはずです。しかし、これがかなり難しい。中上級レースは必ず11位からのスタートで、数周で1位まで上がらないとならないので、いくらクルマが速いとはいえ、抜きどころの少ないサーキットでは苦労します。前車のインに飛び込んで、多少ぶつけてでも抜けたらOKというのなら簡単なんですけどね(笑)
関連リンク
・グランツーリスモ SPORT その後2 (2019年05月19日)
2019年5月11日
写真日記270
4月21日から房総スカイラインと鴨川有料道路が無料化したとのことで、久々に鴨川まで行ってみました。今日は道も空いていて天気も最高の、良いドライブ日和でした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (34mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/350秒), ISO 100 |
ドライブがメインだったので休憩程度にしか寄り道しませんでしたが、ここは道の駅 鴨川オーシャンパークです。鴨川モーモージェラートなるものを食しました(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
そのあと南房総のほうまで適当に走りましたが、このあたりは海が見える道路が多く、ドライブには最高ですね。写真は道の駅ちくら 潮風王国からの眺めです。
2019年5月 3日
写真日記269
生まれて初めてカーフェリーに乗りました。東京湾フェリーです。金谷(千葉側)から久里浜(神奈川側)までの片道だけで、帰りは高速道路です。ゴールデンウィークということで、いつもより早めに家を出たのですが、それでも金谷港までが超渋滞で、目論見より2時間遅れの16:30発の便に...。まあフェリーとドライブが第一の目的だったので良いのですが、天気もほとんど曇りだったし、昨日(午後から晴れた)にしておけば良かったです。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 800 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/200秒), ISO 125 |
フェリーには、こんな感じで乗り込みました。意外とアバウトなレイアウトですね。ちなみに降りるとき、駐車した部屋が分からず探し回り、最後の1台になってしまうという失態を演じてしまいました。広い部屋にポツンとこの1台だけが残っていました。あまり迷惑にならない端の位置で良かったです(^^;)
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/1000秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/640秒), ISO 125 |
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/400秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算52mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 1000 |
右上の写真は、なんとなく(^^;) サイクルウェアを着た輪行のお客さんも、意外とたくさん見かけました。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 160 |
久里浜についたときは17時をすぎていましたが、せっかく三浦半島まで来たのだからと、最南端まで走りました。最南端というか、その先の城ヶ島です。橋(有料)で繋がっているのですが、なんとか日のあるうちに到着できたので、ささっと公園の展望台から写真を撮っただけで帰ってきました(^^;)
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 200 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算29mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 200 |
狙ったわけじゃないけど、良い位置に駐車できました。うまい具合に夕焼けしてきて、ちょっとデキすぎですね(^^;)