« 2018年11月 | メイン | 2019年1月 »
2018年12月29日
写真日記262
ふらっと千葉ポートパークまで行ったら黒い雲が出てきてしまって残念だったので、RAW現像時に少し強調してみました(^^;)
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/320秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/500秒), ISO 125 |
2018年12月18日
PlayStation 4 購入
先日ソニーがPlayStation 4の本体価格5千円引き+ソフト2本無料ダウンロードというキャンペーンを始めました。長いことPS4に興味はなかったのですが、悩んだ末に購入しました。やっと買ってもいいなと思える価格になりましたね。
購入したのはいちばん安い500GBのスタンダードモデルで、色は黒です。だいたい2万6千円くらいでした。近所のノジマで買ったら、縦置きスタンド(非純正)もサービスしてくれました。ソフトは、まず長年やりたいと思っていたGRAVITY DAZE 2です。これがやりたくて買ったと言っても過言ではありません。1作目はPS Vitaでやったのですが、2はPS4版しかなく、ずっと話の続きが気になっていました。
もう1本はいくつか迷ったのですが、2千円くらいのものは後から自分で買ってもいいだろうと、高い(7,500円くらいする)グランツーリスモ SPORTにしました。このシリーズは初代を買って以来なので、さぞ進化していることでしょう。
なお、PS4は映像出力がHDMIしかないのですが、私はいまだにHDMIのないテレビを使っているので、HDMI to コンポーネント変換器も買いました。中国メーカーの製品だと思いますが、Amazonで3千円くらいでした。D端子に変換する製品もあるのですが、ちょっと高いのでこちらにしました。どうせ信号は同じだし、うちには昔プロジェクターで使っていたコンポーネント<->D端子ケーブルも残っていたので好都合でした。テレビ側が720pパネルなのでそれに合わせた縮小表示となりますが、映像は十分に綺麗で、今のところ不満はありません。音質も悪くないですが、音量が少し小さいかもしれません。まあ、これはテレビ側でボリュームを上げればいいので大きな問題ではありません。電源はACアダプターですが、電源スイッチがないのが少し不便です。
また、しばらくPS3も残したいので、HDMIセレクターも買いました。バッファローのBSAK302です。プロジェクターのほうで使っている古いセレクターもあるのですが、今回はリモコン付きのタイプが欲しかったので、新調しました。いつもどおり学習リモコンに登録して使います。リモコン付きでもACアダプタが不要なのは嬉しいですね。
リモコンでの切り替えはちょっと反応が遅めですが、ダイレクトに切り替えられるので使い勝手は良好です。3ポートあるので、CATVのセットトップボックスも繋いでおきました。2018年12月 8日
写真日記261
今年の紅葉はまだ綺麗だろうと、青葉の森公園まで行ってみました。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/80秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/100秒), ISO 125 |
イチョウは、まだ葉が青い木もあったので、来週でも楽しめそうです。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/125秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算61mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/80秒), ISO 250 |
右の写真は駐車場にあった小さな植え込みなのですが、一部だけ切り取ると綺麗ですね。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算34mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 125 |
楓はだいぶ散っていましたが、右の写真は逆光で、ちょうど良い感じに葉が輝いていました。
2018年12月 3日
Fluke 101 デジタル・マルチメーター
かれこれ20年以上も使用していたテスター(マルチメーター)の調子が悪くなってきたので(たまに電源が入らない)新調しました。
この機会に良いものをという誘惑もあったのですが、上には上があってキリがないので、Flukeのいちばん安い101 デジタル・マルチメーターにしました。5千円くらいでした。見た目は価格なりに安っぽいけど、有名メーカーなので、なんとなく嬉しいです。電流の測定はできませんが、他は基本的な機能が一通り揃っているようです。コンデンサの測定ができるのも嬉しいですね。メインダイヤルは回すときカチカチと良い感触で、意味もなくいじってしまいます(^^;)
Amazonのレビューにもありましたが、付属のプローブ(テストリード)は太くて長くて取り回しがしにくいです。安全のためだとは思いますが、普段はここまでのものは必要ないと思うので、AideTekという会社の安いプローブのセットも買いました。細くて柔らかいケーブルで使いやすいです。特にICクリップが欲しかったんですよね。ケーブルを作るときなどに重宝しそうです。ちなみにこのセットのワニ口クリップはどうやって使うんですかね。ケーブルに刺さらないのですが?(^^;)
更に本体とプローブを入れておくケースとして、これまたAmazonの(他機種の)レビューでオススメされていたリヒトラブ ダブルペンケースS2018年12月 1日
写真日記260
そろそろ紅葉が綺麗かなと、房総のもみじロードのほうまで行ってきました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 400 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 400 |
小さくしか写っていませんが、左の写真は「地蔵堂の滝」です。ピークまではもう少しでしょうか。ここに限らず、今年の紅葉はあまり綺麗じゃないかもしれませんね・・・。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
紅葉が物足りなかったので海でも見ようと、上総湊港海浜公園まで行ってみました。こうやって山の近くにすぐ海があるのが房総の魅力の1つですね。シーズンオフだからか荒れていましたが、なかなか良さそうな砂浜です。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (36mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (43mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/750秒), ISO 100 |
真っ新な砂浜と、鳥の群れ。今日は風もなく気温も高くて、非常に気持ちの良い天気でした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 800 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400 |
駐車場も広くて無料でした。例によって猫が多いです。