« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »

2018年11月25日

Mutable Instruments Links

カテゴリー: DTM/楽器

モジュラーシンセの音声出力をオシロスコープに分岐するとき、自作のマルチプルでは予想以上に音痩せすることに気づきました。アナログシンセらしい図太い低音などで顕著です。市販のスタッカブルケーブルも試してみたのですが、同じ結果でした。パッシブタイプでは仕方ないのでしょうね。

モジュラーシンセそこで、Mutable InstrumentsのLinksというモジュールを買いました。(写真中央付近) これはアクティブタイプのマルチプル/ミキサー風のユーティリティモジュールで、1入力3出力、2入力2出力、3入力1出力という、3系統の機能が個別に使用できます。ミキサーと違ってレベルコントロールはできませんが、値段も1万円以下で買えるし、4HPという省スペースだし、このくらいの規模のシステムにはちょうど良いモジュールですね。痒いところに手が届くという感じで、かなり有用です。

懸案だった音痩せも見事に解消されました。他にも、オシレーターの波形出力のミックスや、CV信号(特に鍵盤やシーケンサーからの音程の信号)の分岐に使用したいと思います。ラックスペースの問題もあるので、自作のマルチプルは退役させました。

コメント (0)

2018年11月24日

写真日記259

カテゴリー: 写真

佐倉城址公園に行ってきました。紅葉はまだまだですが、凄く綺麗な木もありました。今日は県外からのクルマがたくさん来ていました。

佐倉城址公園 1
佐倉城址公園 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5, 1/30秒), ISO 200
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5, 1/30秒), ISO 160

佐倉城址公園 3
佐倉城址公園 4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算49mmで撮影)
絞り優先AE (F5, 1/50秒), ISO 160
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28で撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 125

佐倉城址公園 5
佐倉城址公園 6
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 320
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算100mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/125秒), ISO 1000

今日はいつになく鴨(ですよね?)がたくさんいました。

佐倉城址公園 7
佐倉城址公園 8
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/60秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算34mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/40秒), ISO 125

紅葉は落ち葉になっても美しいですね。

コメント (0)

2018年11月23日

写真日記258

カテゴリー: 写真

連休ということで、以前から気になっていた川越まで行ってみました。6月に湾岸線まで延長された外環道のおかげで、千葉から埼玉方面には凄く行きやすくなりましたが、現地は非常に混んでいて、空いている駐車場を見つけるだけでもかなりの時間を食ってしまいました。

川越 1
川越 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 200
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 200

この、小江戸と称される古い町並みを見に(撮りに)行きたいとずっと思っていたのですが、今日は人もクルマも多すぎで、写真を撮ることすら困難でした。

川越 3
川越 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 800
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400

帰りに川越城にも寄ってみたのですが、時間がなくなってしまったので、外から本丸御殿を撮影しただけです(^^;)

コメント (0)

2018年11月17日

写真日記257

カテゴリー: 写真

天気が良かったので成田山まで行ってみました。紅葉はまだまだという感じでしたが、凄く綺麗な木もあって、そういうところは人だかりしていました。

成田山公園 1
成田山公園 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 800
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400

成田山公園 3
成田山公園 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 1600
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 1600

成田山公園 5
成田山公園 6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (34mmで撮影)
絞り優先AE (F3.5, 1/60秒), ISO 400
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 1600

コメント (0)

2018年11月16日

Doepfer A-110-2 VCO

カテゴリー: DTM/楽器

Doepfer A-110-2 Basic VCOを買いました。(写真中央付近) アナログのVCO(オシレーター)です。

モジュラーシンセモジュラーシンセが欲しいと思ったのは、当然アナログシンセが好きになったからですが、そのくせここまでずっとデジタルでした。色々と予定になかったものまで買ってだいぶ紆余曲折してしまいましたが、とりあえずこれでアナログシンセのラックが完成です(^^;)

それにしても、最近はDoepferのモジュールばかり買っていますね。やはりユーロラックの提唱者ということで質、量ともに充実しているし、値段も安くて取扱店も多いとなると(中古品も多い)そうなりますよね。

コメント (0)

2018年11月11日

ヤマハreface用MIDI OUTケーブル

カテゴリー: DTM/楽器

最近は専らモジュラーシンセもコタツでいじっているのですが、鍵盤は主にヤマハのreface DXを使用しています。もう少し小さくて軽いと良いのですが、これは鍵盤のタッチが最高に良いし、何より電池駆動できるのが便利です。

ヤマハreface用MIDI OUTケーブル (左)しかし、refaceのMIDI端子は入出力を1つにまとめた独自のコネクタで、専用の二股ケーブル(写真右)を介してMIDIケーブルを繋ぐ必要があります。これ、膝の上とかで弾いていると、凄く邪魔なんですよね。というわけで、直接MIDI端子に繋ぐことができる出力専用ケーブルを自作しました。(写真左) 市販のMIDIケーブルの片側をカットして、そこにミニDIN 6ピンのプラグを取り付けたものです。

使用するのはアウト側の3つのピンだけです。ピンアサインはテスターで調べました。いちおう製作時のメモも載せておきます。作業しながらマウスで描いたものなのでショボいですが、まあ分かりますよね(^^;) 数字はピン番号です。

ヤマハreface用MIDI OUTケーブル (ピンアサイン)なお、私が購入したプラグのパーツはシェルの部分が太めでrefaceのボディに刺さらなかったので、少し先の部分のカットが必要でした。そういや以前にも似たようなことがありましたね。細めのパーツはないんでしょうか・・・。

また、こういった自作のケーブルは(素人工作なので)強度的に不安がありますが、これまでは壊れたら直せばいいやと思って、いつもハンダ付けのみでした。しかし今回は膝の上で弾いたりして負荷がかかる可能性が高いので、ハンダ付けしたあと内部はホットボンドで固めてしまいました。そのため壊れても修理はできなくなりましたが、そこそこ頑丈になったと思います。


あと本筋とは関係ありませんが、MIDI鍵盤として使ってみると、refaceはモジュレーションホイールもアフタータッチもないのが残念ですね。鍵盤のタッチが良いだけに本当に惜しいです。別の鍵盤を購入することも考えてみたのですが、小型、電池駆動、MIDIアウト装備という条件を満たす製品は見つけられませんでした。MIDIじゃなくてUSBなら、いくらでもあるんですけどね(^^;) 残念だけど、もうこの時代じゃ仕方ないですね。


関連リンク
Arturia KeyStep (2019年03月10日)

コメント (0)

2018年11月10日

写真日記256

カテゴリー: 写真

千葉市の泉自然公園まで行ってみました。桜は何度か見に行ったけど、この時期は初めてです。紅葉はまだまだだろうと思っていたけど、意外と綺麗でした。

泉自然公園 1
泉自然公園 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F6.3, 1/40秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 200

泉自然公園 3
泉自然公園 4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算45mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/50秒), ISO 400
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算45mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/50秒), ISO 200

泉自然公園 5
泉自然公園 6
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算45mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/50秒), ISO 400
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算32mmで撮影)
絞り優先AE (F5.0, 1/40秒), ISO 160

コメント (0)