2019年3月31日
写真日記265
桜が満開だと聞いて千葉公園まで行ってきました。満開になった直後という感じでしたが、凄い人出でした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) マニュアル露出 (F4, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) マニュアル露出 (F4, 1/180秒), ISO 100 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) マニュアル露出 (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) マニュアル露出 (F8, 1/180秒), ISO 100 |
※追記
この日はカメラのモードダイヤルが変わっていて、マニュアル露出になってしまいました。撮影時にもなんかおかしいと思ったのだけど、気づかなかった(^^;)
2019年3月28日
スズキ スイフトスポーツ
Twitterでは何度か書いていましたが、7年半ほど乗ったマツダのアクセラスポーツから、新しいクルマに乗り換えることにしました。私のライフスタイルではCセグメントのクルマは大きすぎることが分かったので(まあ最初から分かっていたことですが)今度は再びBセグメントの、いわゆるコンパクトカーにしました。車種は、スズキのスイフトスポーツ(以下スイスポ)です。2月の頭に試乗しに行って、その場で契約し、本日納車でした。
色はチャンピオンイエロー4。念願の黄色いクルマです(^^;) あちこちで公言していますが私は黄色が好きで、最初にクルマを買おうと思ったときから選択肢にあったのですが、なかなか縁がありませんでした。
もちろん色だけでなくデザインも不満はないし、クルマとしての性能も文句なしです。他に比較検討したクルマはありません。この価格帯では(プラス100万で検討しても?)非の打ち所がない1台ですね。
アクセラスポーツが名前だけのスポーツカー(?)だったのに対して、このスイスポはそれに比べると本格的です。値段も安く、若者に人気で、更に派手な黄色とくれば少し躊躇するところもなくはなかったのですが、まあこれからもどんどん年をとるわけだし、素直に欲しいものを買ったほうが良いと開き直りました(笑)
ちなみにスイスポはMTのほうが売れているそうですが、私は大人しくATです。今どきのクルマらしく6速という多段階ATで、試乗のときから好印象でした。そこにメーカーオプションのセーフティパッケージと全方位カメラを付け、ディーラーオプションでETC 2.0車載器、カーナビ、ドライブレコーダーと、各種装備も新調しました。更にボディにガラスコーティングも施工しています。これだけ付けても、以前のアクセラのときと大差ない(プラス20万円くらい)値段でした。本当にお買い得です。
まだディーラーからの帰り道のほんの10〜20kmを運転しただけですが、パワーがあるのでいろいろと楽です。アクセラより車重は250kgくらい軽いし、幅2cm、全長60cmくらい短いサイズ。着座位置が高く、視界も良好です。唯一、ブレーキがすごく敏感で、まだ慣れませんが、他は今のところ違和感はありません。
懸念があるとすれば燃費ですね。まだ走行距離が少なく、ディーラーでアイドリングしたまま説明を受けたりもしていたので、上のインパネの写真ではひどい数値になっていますが、カタログ値やネットの生の情報からすると、前のアクセラよりは良いんじゃないかと期待しています。まあスイスポはハイオク仕様なので、金額にするとトントンかもしれませんけどね。
関連リンク
・スズキ スイフトスポーツ その後 (2019年04月02日)
2019年3月23日
2hp S+H
2hpのS+Hを買いました。サンプル&ホールドです。(ラックの右から4番目)
ラックの残りスペースが2HPになって、最後に何を買おうかと考えたのですが、これまで買ったことのないモジュールにしようと、これにしました。
サンプル&ホールドというと、ノイズを入力してランダムな電圧を出力したりする使い方が多いようですが、単なるランダム演奏だけでなくCVを利用した音色のコントロールにも使えるはずなので、いろいろ試してみたいと思っています。できあいのシンセでは難しい、モジュラーならではの音を作りたいですね。
というわけで、ラックの空きはなくなりました。これで私の第1次モジュラーシンセシステムが完成ですね(^^;) これ以上拡張しようと思ったらラックを買い足すか、何らかのモジュールを抜く必要があります。まあ、2台目のラックを買うというのはないと思うので、やるとすれば意味もなく大きくて高機能なADSR(EG)の交換ですかね。小さいのに買い換えれば、あといくつか追加できそうです。そこまでやるかどうかは未定ですが(^^;)2019年3月21日
写真日記264
今日はかなり暖かかったので、佐倉城址公園まで行ってみました。残念ながらソメイヨシノはまだ全然でしたが、他の桜は既に満開でした。数は少ないんですけどね。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算35mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/200秒), ISO 125 |
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/320秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/250秒), ISO 125 |
2019年3月10日
Arturia KeyStep
こたつでモジュラーシンセを弾くために(笑)Arturiaのキーボード・コントローラー、KeyStepを買いました。
この手の小型キーボードはたくさん持っているのですが、このKeyStepはMIDIだけでなく、アナログシンセで一般的なCV/GATE出力が可能な貴重なキーボードで、以前から欲しいと思っていました。しかし、バッテリー駆動できない点が不便そうで、これまで手を出せずにいました。以前にも書きましたが、この製品に限らず、最近の小型キーボードはPCで使うことを前提としたものが多く(USBバスパワーで使うので)バッテリーを搭載できるものはあまりないんですよね。MIDI端子まで搭載しているとなると、ほぼ絶望的です。そんなわけでモジュラーシンセで使える理想の小型キーボードをずっと夢想していたのですが、先日DoepferからA-183-9 Quad USB Power SupplyというUSB電源モジュールが発売になりました。ここから電源を取ることができれば、コンセントにACアダプター等を繋ぐより遥かに便利です。これで、バッテリー駆動という厳しい条件が必要なくなりました。
右の写真に写っているラックのいちばん左にあるのがそのモジュールで、USB端子が4つあります。いちばん上には、試しにUSB照明を繋げてみました(^^;) 普段はミキサーで使用しているものですが、ちゃんと動作しています。
消費電力は接続した機器によるので、ケース(電源)によっては注意が必要だと思います。実際、Doepfer製の電源以外は動作保証はないとのことですが、うちのRackBruteでは、とりあえず問題はなさそうです。元々ユーロラックの電源には5Vが出ているものが多いので(ないものもある)回路は単純だと思います。安全対策を考えなければ、私でも自作できそうです。
ちなみに、このモジュールの発売はTwitterでフォローしているFive Gさんという日本のモジュラーシンセ界隈では有名なお店のツイートで知ったのですが、それを引用する形で「KeyStepで使いたい」みたいなことを書いたら、すぐに試して返信してくれて、気を良くした私がそのまま購入、という流れでした(^^;) 大きなお店では考えられない対応で、良い買い物ができました。
KeyStepのほうも好印象です。まだCV/GATE経由でちょっと演奏してみただけですが、鍵盤のタッチはまあまあですね。スプリング感はあるけど、重めで上質な印象です。MicroBruteの鍵盤とも似た感じですが、あそこまで重くはなく、ストロークも深めで、こちらのほうが断然、弾きやすいです。
タッチ式のピッチベンド/モジュレーションホイールは購入前には懐疑的でしたが、思ったより悪くないですね。場面によってはこちらのほうが便利かもしれません。
ボディは樹脂製ですが(裏は金属かな?)重さもそこそこあり、あまり安っぽさは感じません。あとは経年劣化で白い部分が黄ばんでしまわないことを祈ります。2019年3月 9日
写真日記263
暖かかったので、千葉市にある青葉の森公園まで行ってみました。凄く混んでました。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算37mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/500秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F7.1, 1/400秒), ISO 125 |
いつも綺麗なこの場所のカワツザクラも、ほぼ満開でした。梅も綺麗でしたが、今日は強風が吹いていたので接写は諦めました。