2019年2月17日
Thrustmaster T150
PS4を購入して2ヶ月ほどたちました。ソフト2本無料ということで、なんとなく選んだグランツーリスモ SPORTですが、存外面白くて、ちょっとハマっています。昔はレースゲームが好きでよく買っていたのですが、目が悪くなってきてからはプレイすると凄く疲れるようになってしまい、やらなくなっていました。しかし、このゲームはあまり疲れないんですよね。昔と比べて画質が上がったおかげでしょうか。
レースゲームを普通のコントローラーでプレイすると、やはり操作が難しいです。特に、ハンドルはアナログスティックで操作するのですが、ストロークが短くバネも強いので、微妙な位置に止めておくのは困難です。そこで、ハンドルコントローラー(通称ハンコン)を買うことにしました。調べてみるとハンコンはフォースフィードバック機能のあるものとないものに大別でき、価格に大きな差があることが分かりました。そしてネットのレビューを見ていると「少しくらい高くてもフォースフィードバック付きのにしておくべき」という声が目立ちます。最初は1万円くらいで考えていたので非常に悩んだのですが、結局フォースフィードバック付きでいちばん安そうな、ThrustmasterのT150を買いました。2ペダル+パドルシフトという構成ですが、これでも3万円ちょっとしました。PS4本体より高いですね(^^;) ちなみに並行輸入品だと数千円くらい安く買えますが、保証等を考えると手が出せませんでした。また、T150 PROという3ペダルの後継モデルも出ているのですが(T150は既に製造終了のようです)そちらはもっと高いです。
設置はまだ暫定ですが、実際にプレイもしてみました。私はコタツでやりたいので、快適に操作できるかどうか少し心配でしたが、まずハンドルは問題ありません。コタツの天板に取り付ければ、座椅子に座ってちょうどいい感じです。回転角度も実車に近いので(1080度)同じような感覚で曲がれます。まあ、スピードが速いと難しいですけどね。あとは、激しい操作をすると天板が動いてしまうので、何か重しを乗せると良さそうです。
問題はペダルです。買う前から予想はしていましたが、もともとイスに座って踏むものなので、座椅子だと足首とペダルの角度が合いません。ペダルのストロークも実車並に長いので、足がつりそうになります(^^;) 少し手前に置いて膝を立てて踏むようにすれば問題ありませんが、実車の運転姿勢とかけ離れてしまうのが残念です。また、コタツの下には中敷きが敷いてあるので、その上だと滑るという問題もあります。ここは角度を付けてペダルを置けるようにする台か何かを自作したいと考えています。
フォースフィードバックはなかなか強烈で、なるほどこれは普通のコントローラーとは別物ですね。リアルと言えばリアルですが、ゲームとしては逆に難易度が上がってしまっている気もします。状況に応じてハンドルが重くなるのは良いのですが、壁や他車に強くぶつかるとハンドルを持っていかれるほど衝撃が来るので(しっかり持っていないとハンドルがグルグル回る)そうなると方向が分からなくなってしまいます。まあ実車だと、その時点でリタイアでしょうけどね(^^;)
関連リンク
・グランツーリスモ SPORT その後 (2019年05月16日)
2019年2月16日
HORI リモートコントローラー for PlayStation 4
だいぶ前ですが、PS4用の、いわゆるBDリモコンを買いました。PS3に引き続きPS4はメディアプレイヤーとしても使っているので、片手で操作できるリモコンがあると便利なのです。
PS3時代は純正品があったのですが(私も買った)今はないようなので、ゲームの周辺機器で有名なHORIのリモートコントローラー for PlayStation 4にしました。これ、実売3千円弱ですが、小さくてなかなか使いやすいです。プラスティック製ですが、質感もそれほど悪くありません。
残念な点は、純正のPS3用と同じように、どのボタンを押しても本体の電源が入ってしまうことです。これって本体側の仕様なんですかね? ゲーム用のコントローラーではならないので何か違いがあるのだと思いますが、うっかり触って電源が入ってしまうとホントに面倒です。2019年2月 3日
SHARP MZ-700 その3
1/27の日記のその後です。S-BASICでINKEY$と同じような処理を実現するには、GETというコマンド(?)を使うようです。
プログラムはこんな感じです。いちど変数に入れなければならない(と思う)のが不便ですが、まあこれでOKです。
ちなみにHu-BASICはマイクロソフト系のBASICに近い構文で、INKEY$も存在するようですね。
あとは処理速度ですね。BASICだと厳しいかもしれませんが、このくらいならマシン語でも書けそうな気がするので、情報収集してみたいです。きっとメモリのどこかに書き込むだけですよね?(^^;)
関連リンク
・SHARP MZ-700 その4 (2020年03月04日)