« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »

2019年9月28日

写真日記276

カテゴリー: 写真

久々に富津岬まで行ってきました。(1年ぶりかな?) 家を出たときは晴れていたのですが、曇ってしまいました。まあ、天気予報どおりでしたけどね・・・。

富津岬 1
富津岬 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F6.3, 1/320秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算40mmで撮影)
絞り優先AE (F6.3, 1/400秒), ISO 125

だいぶ工事が入って駐車場は綺麗になっていたけど、まだまだ荒れてますね。

富津岬 3
富津岬 4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算37mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/500秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算44mmで撮影)
絞り優先AE (F6.3, 1/320秒), ISO 125

浜には、以前はなかった小さな岬みたいな部分ができていました。ここだけ砂がきめ細かくて綺麗だし、盛ったのでしょうか? 富津岬について説明する看板も設置されていました。

中の島大橋
鳥居崎海浜公園
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/250秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算33mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/160秒), ISO 125

帰りは高速もカーナビも使わず適当に帰ってみたのですが、途中トイレに行きたくなって寄った鳥居崎海浜公園というところに、凄い橋がありました。帰ってきて調べたら、これは中の島大橋というところですね。入り口にロープが張られて閉鎖されていたように見えたのですが、人は入れたのかな? 面白そうなので、今度また改めて行ってみたいです。

コメント (0)

2019年9月25日

オムロン BY35S その後

カテゴリー: コンピュータ

先日、3年くらい前に購入したオムロンのUPSが動作しなくなりました。繋いでいた機器の電源が落ちていて、UPS本体のLED等も全て消灯している状態でした。

ちょっと前からバッテリー寿命の警告は出ていたのでオムロンのサポートに電話してみたところ、バッテリー寿命でもテーブルタップとしては使えるということでした。そのため故障と判断し、同じ機種を再購入しました。修理するより買い替えたほうが安いですからね。

取り寄せに1週間くらいかかり、本日届いたのですが、せっかくなので新しいものに付属しているバッテリーを古いほうに入れてみたのですが、あっさり起動しました(^^;) 本体の故障ではなくバッテリー側の問題だったようです。実際、バッテリーはパンパンに膨らんでいて、蓋を外すのも苦労しました。どうやら完全にだめになってしまうと起動すらしないのですね。

もったいないことをしましたが、交換バッテリーも8千円くらいするので、試しにバッテリーだけ注文するという"賭け"に出ることではできませんでした。でも本体が問題ないなら、そのうち交換バッテリーを買って別の部屋で使おうと思います。

コメント (0)

2hp LPF

カテゴリー: DTM/楽器

久々にユーロラックモジュールを買いました。2hpのLPF(写真中央)、ローパスフィルターです。VCOが3台もあるのにVCFが1台だけというのは寂しいので、もう1つ欲しいと思っていたんですよね。

2hp LPFとはいえ同じようなものを買っても面白くないので、以前の-12dB/octのもの(写真左)とは違う-24dB/oct仕様です。更に、今回のものはレゾナンスが自己発振するタイプです。ちょっといじってみましたが、油断しているとすぐに発振してしまいますね。意外と使いづらいかも?(^^;)

なお、ラックが一杯だったので、サンプル&ホールドのモジュールを抜きました。面白い使い道はあるにはあるんですが、やはり使用頻度が低いです。ゆくゆくは今の巨大なEGを小さいものに買い替えて、復活させたいと思っています。

ちなみに今回は2hpの直販サイトで買いました。日本国内で在庫のある店が見つけられなかったからですが、販売価格は同じくらいですね。送料は$35で、届くまで1週間くらいかかりました。

実は注文したあと、behringer MODEL Dの値下げキャンペーンが発表されて、かなり迷ったのですが、期間限定ということだったので、結局そちらも買ってしまいました。先に知っていたら延期したんですが、既に発送済みでキャンセルできませんでした(^^;) というわけで、しばらく節約モードです。

コメント (0)

2019年9月21日

behringer MODEL D

カテゴリー: DTM/楽器

behringerのアナログシンセ、MODEL Dが期間限定1万円引き(29,800円+税)で販売されることを知り、衝動的に買ってしまいました(^^;)

behringer MODEL D発表当時、$300で買えるMinimoogクローンということで話題になり、私も購入するつもりでいたのですが、なかなか日本では発売されませんでした。その後、待ちきれずユーロラックのモジュラーシンセに手を出してしまったり、いざ日本で発売されたら割高だったりと、なかなか縁がありませんでした。しかしこの値段なら文句はありません。いまさら必要ないだろうと言われたら否定はできませんが(笑)それでも、この機会を逃す手はないと判断しました。

実物は見たことがなかったのですが、思っていたより小さいですね。ユーロラックにもマウントできるようです。とりあえずMIDI経由で演奏してみましたが、ピッチベンドだけでなくモジュレーションホイールまで普通に使えて驚きました。そのあたりは現代的ですね。

パネルのレイアウトも分かりやすいし、音作りも特に問題はありません。3VCO+NOISEというスペックは、やはり贅沢で良いですね。音も今のところ好印象です。オリジナルじゃないとはいえ、せっかく名機を所有する機会に恵まれたのだから、なぜこのシンセが万人に愛されてきたのか、1人のシンセ好きとして、そのあたりが見極められたらと思っています。

コメント (0)

2019年9月13日

Playseat Challenge

カテゴリー: ゲーム

相変わらずグランツーリスモSPORTにハマっているのですが、上達するにつれ、ドライビングポジションが安定しないことが気になるようになってきました。


Playseat Challenge プレイシート ホイールスタンド 椅子 セット [並行輸入品]
途中まで良い走りができていたのにハンドルが(テーブルの天板が)動いてミスをするなんてことが、何度もありました。そこで、ちゃんとしたレーシングシミュレータ用のシートを買うことにしました。

この手の製品は意外と種類が豊富ですが、本格的で高いものが多いです。その中でもいちばん安価な、Playseat Challengeにしました。安いけど評判も良いようです。国内版は実売3万5千円程度ですが、これは並行輸入品で3万円くらいで買えました。電気製品じゃないので、壊れても自分でなんとかできそうですしね。

Playseat Challengeハンドルコントローラーは以前購入したThrustmaster T150ですが、できればペダルの位置をもう少し右寄りに固定したいですね。アクセルとブレーキの2ペダルですが、私は左足ブレーキはやらないようにしているので(実車の運転に支障が出ると嫌なので)真ん中だと、ちょっと窮屈な姿勢になります。ここは何か考えたいと思います。ハンドルも、もう少し遠くにしたいのですが、まあレーシングカーだと思えば、近くても良いのかもしれません。シートの高さ(もしくはテレビの高さ)も含めて、まだ調整の余地がありそうです。

(※9/14追記 ペダルはフレームの付け根から左右に動かすことできました。解決(^^;))

Playseat Challenge (収納時)30分ほどですが、実際にプレイもしてみました。まだ少し慣れませんが、明らかに運転はしやすくなりました。やはりこれまでの、こたつテーブルと座椅子ってのは無理がありました(^^;)

シートは座り心地も良く、ヘッドレストもあるので、ここで眠れそうなほど快適です(笑) ちなみに乗り降りするには少し苦労しますが、ハンドル部分が左側にパカっと回転移動できるようになっていて便利です。よく考えられていますね。

収納時は、ハンドルとペダルを付けたまま折り畳めます。これができるのも決め手でした。あとは、出したりしまったりがどのくらいの時間で行えるかですね。慣れれば早そうな気はしますが、テーブルを片付けたりする手間が増えるのが難点です。

コメント (0)

2019年9月 7日

写真日記275

カテゴリー: 写真

久々に筑波山まで行ってみました。筑波には何度か行っていますが、ロープウェイで山頂のほうまで行ったのは7年ぶりでしょうか。

筑波山 1
筑波山 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/350秒), ISO 100

筑波山 3
筑波山 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (10mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100

筑波山ロープウェイの女体山駅からの眺めです。今日は良い天気だったのですが、この時は大きな黒い雲が出てしまいました。まあでも意外と幻想的な感じになって良かったかな?

筑波山 5
筑波山 6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

今回は前回とは違うルートで登ったのですが(カーナビが変わったせい)かなり山道って感じの狭い道でした。ここは中腹にある、ちょっと広めの駐車場です。見晴らしはさすがに頂上には及びませんが、クルマと景色を一緒に撮影できるのが良いですね。駐車されていた十数台のクルマは、ほとんどスポーツカーでした。

新しいクルマで初めて本格的な峠道を走ったけど、予想以上に走りやすかったです。何度か後ろからの速いクルマに道を譲ったりはしたけど、ほぼガラガラで、上りも下りも思い通りに走れました。価値観が変わっちゃうくらい楽しかったです(笑)

コメント (0)