« 2019年7月 | メイン | 2019年9月 »

2019年8月24日

写真日記274

カテゴリー: 写真

久々に霞ヶ浦まで行ってみました。出発したときは曇っていたのですが、そのあと見事に晴れました。

霞ヶ浦 1(道の駅 たまつくり)
霞ヶ浦 2(道の駅 たまつくり)
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/1600秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/250秒), ISO 125

ここは道の駅 たまつくりからの眺めです。暑かったので撮影はここだけ(^^;)

霞ヶ浦 3(かすみがうら市水族館)
霞ヶ浦 4(かすみがうら市水族館)
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算37mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/640秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/800秒), ISO 125

続いて、かすみがうら市水族館です。入館料310円ということで広くはありませんが、そこそこ楽しめました。

霞ヶ浦 5(かすみがうら市水族館)
霞ヶ浦 6(かすみがうら市水族館)
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/800秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算40mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/800秒), ISO 125

水族館のある公園は霞ヶ浦からすぐのところにあり、景色が良いです。この岸に沿って作られている道路を走ってみたかったのですが、入り方が分かりませんでした。右上の写真の沖のほうにあるのはなんですかね?

霞ヶ浦 7(予科練平和記念館)
霞ヶ浦 8(予科練平和記念館)
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F6.3, 1/320秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/400秒), ISO 125

最後に、予科練平和記念館に寄りました。これは昨日、地図を見ていて知ったのですが、このあたりには旧日本海軍のパイロット養成所があったようです。まだ新しいようで、予想よりかなり立派な記念館でした。(零戦は実物大の模型です)

コメント (0)

2019年8月12日

写真日記273

カテゴリー: 写真

お盆ということで、墓参りに秩父まで行ってきました。やはり千葉からは遠いです・・・。

秩父に墓参り 1
秩父に墓参り 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/640秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/800秒), ISO 125

最近、秩父に行ったときは曇りや雨がらみが多かったのですが、久々に良い天気でした。

秩父に墓参り 3
秩父に墓参り 4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算35mmで撮影)
絞り優先AE (F5.0, 1/160秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/100秒), ISO 125

新しいクルマで行ったのは初めてですが、パワーがあるからか、長距離も楽だったかもしれません。右の写真は墓地の事務所にあったものです。息が長いですね。

コメント (0)

2019年8月 7日

Arturia DrumBrute

カテゴリー: DTM/楽器

Arturiaのドラムマシン、DrumBruteを買いました。発売された頃(2〜3年くらい前?)から気になっていたのですが、値段が高くてずっと手が出せませんでした。アナログ音源ということで、良くも悪くも使い道が限られますからねぇ。


ARTURIA アナログ・ドラムマシン  DrumBrute
また昨年、弟分のDrumBrute Impactが出ました。兄貴と比べるとちょっと魅力に欠けるのですが、実売4万円弱なので、そのうち買おうかと思っていました。今回も久々にネットで情報収集していたのですが、そんな中、Impactより安い値段で無印DrumBruteのアウトレット品が売られているのを見つけて、衝動買いしてしまいました。箱にキズ汚れ凹みがあるということでしたが、中身は未使用未開封で29,800円でした。国内代理店(KORG)の保証もついています。ちなみに同じ店で普通の新品は49,950円で売られていました。本当に箱だけなのかと心配になるレベルで安いです(笑)

買ったのはCreation Editionという限定色で、黒のボディにうっすらと何やら絵が描いてあります。ミケランジェロのアダムの創造がモチーフになっているそうです。白の単色なので、写真(右下のほう)だと汚れにしか見えませんが、実物を目の前にしても、ほとんど汚れにしか見えません(笑) でも黒地に金(メタリックオレンジ?)の配色が格好良いです。まあデザイン的には標準モデル(左上の広告)も悪くないんですけどね。サイドウッドはブラウンが木製らしくて良いと思うし、甲乙つけがたいです。

Arturia DrumBrute Creation Editionまだプリセットのパターンを流しながらツマミで適当に音色を変えてみたりしただけですが、なかなか良い感じです。この令和の時代に、アナログ音源のドラムマシンが新品で買えるというのは素晴らしいことですね。

思えば、長いこと楽器趣味を続けているくせに、自分でドラムマシンを買うのは初めてです。まあ、デジタルならサンプラーがありますが、打ち込みやすさは専用機には敵いませんよね。

Arturia製品を買うのも、なんだかんだでこれで4台目(他はMicroBrute, RackBrute, KeyStep)です。やはりデザインがグッと来るんですよね。今後も良い製品を作り続けて欲しいです。

コメント (0)

2019年8月 3日

グランツーリスモ SPORT その後10

カテゴリー: ゲーム

7/21の日記のその後です。相変わらずニュル北のタイムトライアルを続けています。今回もタイムは更新できましたが、限界が見えてきました。

ニュルブルクリンク 北コース タイムトライアル スイフトスポーツ '07スイフトスポーツのベストラップは前回から2秒ほど縮めて、8'47.541まで来ました。もうあまりこのクルマでは走っていないのですが、ロードスターで上達すると、こちらの走りにも好影響がある感じで面白いです。ただ、最近はFRとFFでそれほど走り方に違いがなくなってきました。失敗したときのリカバリーの仕方に違いがあるくらいですかね。FRでもかなり立て直せるようになってきました。

ニュルブルクリンク 北コース タイムトライアル ロードスターSそのロードスターは、なんと5秒以上も縮めて8.30.965です。このタイムは自分でもちょっと驚いています。走り方が変わったわけではないので、たぶん全12セクターをミスなく、奇跡的にうまくまとめることができたのでしょう(笑) まあ、各セクターを0.5秒ずつ速く走れれば6秒は縮まる計算なので、ぜんぜん不可能ではないんでしょうけどね。

とはいえ、このタイムはもう上回れないかもしれません。実際、それから1週間くらいたつのですが、全く似たようなタイムで走れていません。33秒台が最高で、普段は36秒を切ることすら難しいです。


行き詰まっているので、気分転換に条件を変えて走ったりもしています。まず時間帯。いつもはデフォルトの12:00(快晴)なのですが、15:00(曇り)で走ってみました。時間帯だけでなく景色も違って見えて新鮮です。曇天で眩しくないせいかコースも見やすいですね。しかし、タイムは10秒くらい遅くなってしまいます。大きなミスをせず走って、普段ここまでタイム差が出ることはないので、これには驚きました。タイヤが合わないのだと思いますが、別段コーナリングが難しくなった感覚はないので、トラクションが足りなくてストレートが遅いのでしょうか?

またタイヤは、いつもレーシングソフトで走っていましたが、レーシングスーパーソフトを試してみました。以前、別のコースで試したときは違いが分からなかったので使っていませんでしたが、やはり残念ながらタイムを更新できるほどではありませんでした。でも、いつもグリップの限界ギリギリで走っている、いくつかのコーナーが、少し楽になったような気はしました。その分だけ更に攻めれば良いタイムが出せるかもしれませんね。

市販車ということで、新車装着タイヤに近い(と思われる)コンフォートミディアムでも走ってみました。グリップが全然なく、最初はまともに走れませんでしたが、十分に減速すれば難しくはありませんね。でもそうするとタイムは非常に遅く、9分を切ることすらできません。走っていてスピード感が全くないし、ハンドリングもグニャグニャするし、もうこれは別のクルマですね。

いろいろな条件で走るのは上達するためにも良いように思えたので、もう少し続けてみたいです。

コメント (0)