« 2019年6月 | メイン | 2019年8月 »

2019年7月27日

写真日記272

カテゴリー: 写真

台風が来ているそうですが、期待以上に晴れたので、海ほたるまで行ってみました。横風が強くアクアラインの橋側は40キロ規制で、更に事故もあったようで上りは大渋滞でした。

海ほたる 1
海ほたる 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.0, 1/1250秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算37mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/1600秒), ISO 125

海ほたる 3
海ほたる 4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/800秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.0, 1/1000秒), ISO 125

コメント (0)

2019年7月21日

グランツーリスモ SPORT その後9

カテゴリー: ゲーム

7日の日記のその後です。一時期よりプレイ時間は減っていますが、相変わらずニュル北のタイムトライアルを続けています。

ニュルブルクリンク 北コース タイムトライアル スイフトスポーツ '07現在のスイフトスポーツでのベストラップは、8'49.553です。前回から2秒ほど縮めただけですが、スクリーンショットを見ても分かるとおり、これは4周目に出たタイムです。30分以上、大きなミスをせず走るというのは以前はできなかったことなので、そういう意味ではだいぶ上達しましたね。ただタイムに関しては、走りに何か大きなステップアップがない限り、もうこれ以上、大きくは変わらないかもしれません。

ニュルブルクリンク 北コース タイムトライアル ロードスターS一方のロードスターは、8'36.666まで来ました。これも2周目に出たタイムですが、前回より10秒以上更新しています。ここまでのタイムアップは予想外でしたが、自分なりに分析してみると、おそらくライン取りとコーナーの脱出速度を意識して走るようになったからだと思います。

これまでもアウト・イン・アウトやスローイン・ファーストアウトといったコーナリングの基本について頭では理解していたつもりですが、感覚としては分かっていなかったのかもしれません。具体的には、コーナリング後半の、インからアウトへ向かう部分で速度を落とさないよう意識して走るようになりました。これまではコースアウトが怖くて必要以上にインに切り込んでいたようです。コーナーの脱出時にはタイヤのグリップに余裕があることが多いので強引に曲がれてしまうのですが、そうするとタイムが落ちてしまうのですね。

今は、コーナーのクリッピングポイントからアウト側に向かって、ミサイルのように飛び出すイメージで走っています(^^;) その先にはたいてい縁石があるので、ちょっとかすめるくらいを狙うのですが、コントロールが難しいですね。縁石に乗りすぎるとスピンしてしまうことが多いし、やはり怖いです。でもコーナーの脱出速度が上がれば、その先の区間タイムも早くなるので、これはタイムを縮めるためには避けて通れないのだと思います。

まあ、ゲームだから失敗してもどうってことはありません。時間が9分くらい無駄になるだけです。逆に、リアルのレーサーは本当に凄いですね。尊敬に値します。このゲームが実車なら、私はもう100回は死んでいます(笑)


2台のタイム差は13秒になってしまったので、これはもう逆転は不可能ですね。コーナーもストレートも、ロードスターのほうが明らかに速いです。あとは、そろそろもう少し速いクルマで走ってみるのも良いかもしれませんね。


関連リンク
グランツーリスモ SPORT その後10 (2019年08月03日)

コメント (0)

2019年7月20日

ハードディスクを新調 その後

カテゴリー: コンピュータ

昨年3/11の日記のその後です。購入からまだ1年ちょっとしかたっていませんが、最近、特定のファイルのアクセスに異常に時間がかかるようになったのでCHKDSKで調べてみたところ、どうやら不良クラスターが発生しているようです。一応、クラスターの置き換えはされたようですが、不安なので新しいドライブを購入しました。


Seagate BarraCuda 3.5
2TBのドライブの値段はほとんど変わっていませんが、3TBと4TBは7,500円ほどになっているので(どちらも価格差がない)今回は4TBにしてみました。SeagateのBarraCuda ST4000DM004です。大きいほうが速度的なメリットがありそうですしね。とりあえず前回購入したHDDケースに入れてコピーはしましたが、休みのうちに入れ替えたいです。

ちなみに、このダメになったドライブは2年保証らしいけど、今回のようなケースでも交換とかしてもらえるんですかね。たいした値段じゃないけど、2TBあれば使い道はあるし、ダメ元で依頼してみようかな・・・。

以下、メインマシンのパーツ構成が変わったので、いつもの備忘録を更新しておきます。そういやここには書いてこなかったけど、PCケースメーカーのAbeeって倒産してしまったんですよね・・・。高かったからなぁ。

ケースAbeesmart J07R & 5.25 Solid Bezel (Black)
電源玄人志向KRPW-GP550W/90+
マザーボードGIGABYTEGA-Z97X-Gaming 3
CPUIntelCore i7-4790
メモリTeamTED38192M1600C11DC (DDR3 SDRAM 4GBx2)
ビデオカードASUSPH-GTX1050-2G
SSDCrucialCT240BX200SSD1 (240GB)
HDDSeagateBarraCuda ST4000DM004 (4TB)
BD-R ドライブ パイオニア BDR-209BK/WS2
OSMicrosoftWindows 10 (64bit/DSP版)

コメント (0)

2019年7月 9日

ソニー MDR-DS4000 イヤーパッド代替品

カテゴリー: Audio&Visual

14年近く前に購入したソニーのワイヤレスヘッドフォン MDR-DS4000を、いまだに毎日のように使っているのですが、例によってイヤーパッドがボロボロになってしまいました。


【ノーブランド】Sony MDR-DS7000 対応交換用ヘッドホンパッド、イヤーパッド 2個セット
既に何度も交換しているのですが、純正品は高いし入手が難しいので(もう買えないかも?)今回はサードパーティ製の代替品を検討してみました。

残念ながらDS4000用は見つけられませんでしたが、後継機のDS-7000用は色々あるようです。スペックや写真でチェックした限り、サイズや形状は同じようなので、試しにAmazonで1ペア500円くらいのノーブランド品を買ってみました。

ソニー MDR-DS4000 イヤーパッド代替品結論から言えば、素材が少し硬めなのでレシーバー部に乗せるとき(充電するとき)キツめなこと以外、特に問題はありませんでした。この硬さも、しばらくすれば馴染むかもしれませんね。

質感は純正とは違いますが、特に安っぽくもなく普通です。すぐにボロボロと剥がれてしまう純正の謎の素材(笑)より長持ちしそうです。

電池は既に純正は諦めてeneloopを加工して使っているので、これでパッドの入手も問題ないとなれば、壊れるまで使えそうです。

コメント (0)

2019年7月 7日

グランツーリスモ SPORT その後8

カテゴリー: ゲーム

6/21の日記のその後です。シングルレースは全コース(先日のアップデートで追加されたサルディーニャ・ロードトラックも含めて)制覇してしまったので、相変わらずニュルブルクリンクの北コースのタイムトライアルを続けています。

しばらくロードスターでの走り込みをしていましたが、期待どおりFR車から学べることは大いにあったように思います。特に、コーナリング中のクルマの向きの変化を意識してアクセルをオンにすることが重要だと気づきました。遅れるとすぐにスピンしてしまうし、早すぎて曲がりきれずアクセルを戻すと、やはりスピンしてしまいます(笑)

ニュルブルクリンク 北コース タイムトライアル スイフトスポーツ '07FFのスイフトスポーツでは、そこらへんは多少アバウトでもリカバリーできたのですが、タイムは落ちていたのでしょうね。同じように意識して走るようにしてみたところ、しばらくしてタイムを更新することができました。現在のベストラップは8'51.559です。

キャプチャー画像を見ても分かりますが、これは3周目に出たタイムです。1周目に、その時点でのベストタイムを更新し52秒台、気を良くして2周目も続けたのですが、少し失敗して53秒台(それでも速い!)気を取り直して3周目に入り、1秒更新して前述のタイムでした。この日は非常に"乗れている"と感じる走りができていて連続して良いタイムが出ましたが、そこからまたしばらく更新できていません(^^;)

ニュルブルクリンク 北コース タイムトライアル ロードスターS一方のロードスターですが、相変わらずミスなく走るのが難しいです。それでもクルマ自体はやはり速いようで、現在のベストラップは8'47.353です。スイフトスポーツより4秒も速いとなると、もうロードスターのタイムを抜くことはできないかもしれませんね・・・。まあ、この長いコースの4秒は、普通のサーキットの1秒程度かもしれませんが、ロードスターのほうはストレートが速いこともあり、抜ける気がしません。

ちなみに、このゲームのニュルブルクリンク北コースは、12セクターに分かれて区間タイムが表示されるのですが、それをラップ毎に比較してみると、まだまだバラツキがあります。全セクターで速いタイムをまとめることができれば、両車ともタイムの更新は可能なはずです。もうしばらく続けてみようと思っています。


関連リンク
グランツーリスモ SPORT その後9 (2019年07月21日)

コメント (0)