« 2019年11月 | メイン | 2020年1月 »

2019年12月31日

写真日記290

カテゴリー: 写真

今日は大晦日だというのに春みたいに暖かかったので(最高気温18度だったとか)九十九里まで行ってみました。

九十九里 1
九十九里 2
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (10mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (20mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100

午後は少し雲が出てきてしまいましたが、道路もガラガラで快適でした。ちなみにこの浜は、オフシーズンでも駐車場代を取られるんだけど、さすがに今日は人がいませんでした(^^;)

九十九里 3
九十九里 4
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (10mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/30秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (10mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100

そのあと九十九里有料道路で西の端まで走って、一宮休憩所で一休みして帰りました。巨大な堤防のせいで右の写真はダムみたいに見えますが、海です(^^;)

コメント (0)

2019年12月30日

写真日記289

カテゴリー: 写真

今回は番外編です。古い写真を発掘したので、スキャンしたものを少しだけ載せておきます。どれも2000年から2001年くらいの写真です。仲間内で見せたりしたことはあったかもしれないけど、当時はこのブログもなかったし、発表の場がありませんでした。

池上梅園の梅
横浜 1
Canon, A-1
New FD 50mm F1.4
絞り優先AE (F8)
FUJICHROME Velvia
PENTAX MZ-3
FA 50mm F1.4
絞り優先AE (撮影データ不明)
FUJICHROME Velvia

左の写真は大田区にある池上梅園の梅です。ずっと離れていた写真趣味を再開した頃で、カメラバッグと三脚かついで電車で行きました。今はそんな根性ありません(^^;) 右は横浜のどこかの海(川?)です。かなりアンダーだけど印象的でした。ズーム主体の今ならやらない構図かも。

横浜 2
横浜 3
PENTAX MZ-3
FA 50mm F1.4
絞り優先AE (撮影データ不明)
FUJICHROME Velvia
PENTAX MZ-3
FA 50mm F1.4
絞り優先AE (撮影データ不明)
FUJICHROME Velvia

これも同じ日の横浜。写真としてはあまり魅力を感じないけど、被写体はちょっと面白いです。これ今もあるのかな?

碑文谷公園 1
碑文谷公園 2
PENTAX MZ-3
FA 50mm F1.4
絞り優先AE (F11, 露出補正 -1.0)
FUJICHROME Provia 100
PENTAX MZ-3
FA 50mm F1.4
シャッター優先AE (1/125秒, 露出補正 -1.0)
FUJICHROME Provia 100

目黒区の碑文谷公園です。当時このあたりに住んでいました。小さな公園ですが、こんな動物もいたんですね。右は構図はもう1つだけど、シャッターチャンスに恵まれました。今の私には珍しい、シャッター優先モードでの撮影だし、狙ってたのかな!?(^^;)

マウントされたポジを紙の箱に入れて適当に保管していただけですが、ほとんど経年劣化は感じませんでした。若干レタッチはしましたが、ほぼスキャンしたままです。ちなみに未使用のスライドマウントも大量に(10箱=250枚)出てきたので、これからたまにフィルムで撮るとしても一生(?)間に合いそうです(笑)

コメント (0)

2019年12月28日

写真日記288

カテゴリー: 写真

風が強く、凄く寒かったけど気持ち良く晴れたので、広角ズームのテストがてら千葉ポートパークまで行ってきました。

千葉ポートパーク 1
千葉ポートパーク 2
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (10mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (10mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100

今日も意識して広角端10mmを使ってみました。右はタワーの真下からの撮影ですが、やけに短小に見えますね(^^;) 普段なら没です。タワーの上にも登ろうと思っていたのですが、本日はなんと、お休みでした。

千葉ポートパーク 3
千葉ポートパーク 4
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 200
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (14mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100

以前あったイタリアンレストランはだいぶ前に潰れて、無料休憩所になっています。良い感じに朽ち果ててきてますね(^^;) 中には飲み物の自動販売機があります。

千葉ポートパーク 5
千葉ポートパーク 6
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (11mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/350秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (20mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100

左は逆光で派手なゴーストが出てしまいました。(フードなしで撮影) 右は鳥がたくさんいたので近づいていったら逃げられました。広角ズームがメインだと、こういうシャッターチャンスに弱いですね(笑) 両方とも普段なら没です。

千葉ポートパーク 7
千葉ポートパーク 8
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (10mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (10mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100

右は公園の奥にある駐車場からの1枚です。最近はたいていこちらに駐車するのですが、タワーまで歩いたら凍えるほど寒かったです。しかも休みだし・・・。


初めての晴天下での撮影、ファインダーを覗いただけで、このレンズの描写力の高さはだいたい想像がついていましたが、普段の大三元標準ズームに勝るとも劣らない印象です。かなり満足。

コメント (0)

2019年12月24日

ScrubDelete X 2.0b1

カテゴリー: ScrubDelete

macOS Catalinaに対応したScrubDelete X バージョン2.0のβ版を公開しました。64bitアプリケーションとして1から作り直しました。テストにご協力いただける方を募集します。

できればこれまでのバージョンを使った経験のある方にお願いしたいです。しばらく使用した上で、動作した、しないに関わらずコメントをいただけると嬉しいです。(Twitterでも構いません) その際、OSバージョンをお書き添えください。なお、このソフトの性格上、致命的な不具合が潜んでいる可能性もないとは言い切れません。現状、開発者のテストでは大きな問題は出ていませんが、リスクを避けたい方は、しばらく様子見されることをお勧めします。

以上の内容にご同意いただける方は、以下をクリックしてダウンロードしてください。バージョン2.0からはフリーウェアとなります。

ScrubDelete X 2.0b1

なお、このアプリケーションはいわゆる"野良アプリ"のため、最近のOSバージョンではセキュリティの例外設定をしないと実行できないことがあります。詳しくは以下のアップルの解説をご覧ください。

開発元が未確認のMacアプリケーションを開く - Apple サポート


以下、バージョン2.0b1の既知の問題(重要度が高いと思われる順)です。今後も、新たに発覚した不具合は随時追記していきます。

  1. 共有ボリューム上のファイル/フォルダが捨てられないことがある
  2. どういう条件で起こるのか、まだ追求しきれていませんが、こちらではMacとWindowsが相手だと問題なく、NASだと必ずなります。ファイルが選択状態にあることがOS(?)によって認識されないようで、今のところ対処法が見つかりません。

  3. スクラブ操作で外部ボリュームのアンマウント(取り出し)ができない
  4. アンマウントしようとするとフリーズしてしまう(OSから処理が返ってこない)という問題があったため、今は何もしないように制限しています。もともと副次的な機能なので、最悪このまま正式版とさせていただきます。

  5. 音を鳴らすとFinderの音も同時に鳴ってしまう
  6. これはバージョン1.5b1も同様でした。ゴミ箱への移動をFinderにやらせている限り、解決できないかもしれません。独自にゴミ箱へ移動する方法もあるのですが、そうするとFinder側のUNDO(「編集」メニューの「取り消す」)が使えなくなってしまうので、痛し痒しです。

  7. スクラブ操作の感度が以前と微妙に違う
  8. これは改めて再設定していただくということで、このままにしたいと思います。

  9. 起動時に一瞬だけ設定画面が見えてしまう(笑)
  10. これも解決法は分かっているのですが、プログラムが複雑化するので、当分このままにしようかと思っています。本当はシステム環境設定で設定できるようにしたいんですけどね・・・。

  11. 動作環境はMac OS X 10.7以降としたいが10.11以降しかテストできていない
  12. 実際には、詳細なテストをしたのは常用している10.14と10.15のみです。ご協力をお願いします!

コメント (4)

2019年12月21日

写真日記287

カテゴリー: 写真

今日は天気が良くなかったけど新しい広角ズームのテストをしたかったので、青葉の森公園まで行ってみました。

青葉の森公園 1
青葉の森公園 2
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (12mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/30秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (12mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 200

紅葉は、もうワンチャンスあるかなと期待していたのですが、ほぼ散っていました。陽の当たらない場所に、僅かに残っていた程度ですね。でも左の写真の木はなかなかです。

青葉の森公園 3
青葉の森公園 4
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (16mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (10mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/60秒), ISO 100

右は広角端10mmでの試験的な撮影ですが、左にある像は、やはり少し太めに写っているように見えます(^^;) まあ魚眼に比べたら遥かに自然ですが、フレームの端はこうなりますね。

青葉の森公園 5
青葉の森公園 6
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (14mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 200
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (20mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 400

望遠側が20mmあるので、クルマの撮影も問題ありません。こころなしか、いつもの標準ズームより黄色の発色が良いようにも感じます。ボディがちょっと汚れてるけど(^^;)

青葉の森公園 7
青葉の森公園 8
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (18mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (20mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 100

青葉の森公園 9
青葉の森公園 10
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (17mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (10mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/30秒), ISO 100

この公園も台風の影響があったようです。特に右の大木の有様は衝撃的ですね・・・。

コメント (0)

2019年12月17日

シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM

カテゴリー: カメラ

先日、富士山を撮りに行ったあたりから久しぶりに写真熱が高まっています。


SIGMA 超広角ズームレンズ 10-20mm F3.5 EX DC HSM ペンタックス用 APS-C専用 202613
思えば、しばらくカメラ関連の機材に投資していません。カメラ本体は5年前のK-5 IIs、ペンタックス用の交換レンズに至っては13年前にK10Dと一緒に買ったFA 35mm F2ALが最後です。久々に何か欲しくなりました。

私の撮影スタイルからすると、やはり広角です。5年くらい前にも広角ズームが欲しい等という話を書きましたが、あれからペンタックス純正のDA★ 11-18mm F2.8が発売になりました。しかし、予想以上に超弩級のレンズで、実売価格は15万円です。ちょっと本気で考えたのですが、どうしてもそこまで出す価値を見い出せませんでした。

K-5IIs & 10-20mm F3.5 EX DC HSMK-5IIs & 10-20mm F3.5 EX DC HSMそこで、5年前にも候補だったシグマの10-20mm F3.5 EX DC HSMを買いました。実売価格は当時より少し安くなっていて、4万4千円くらいでした。純正より1段(2/3段?)暗いだけで、この差です。このレンズは写りにも定評があるようだし、この差は許容できませんでした。

大きさや重さは、普段メインで使っている標準ズーム(DA★ 16-50mm F2.8)と同じくらいですね。つまり、思ったより重いということです(^^;) DA★11-18mmはもっと重いでしょうから、やはりシグマで良かったのかもしれません。質感も高く、デザイン的にも純正ボディと合わせて違和感ありません。超音波モーターによるAF駆動も純正同様に快適です。

K-5IIs & 10-20mm F3.5 EX DC HSM テスト撮影超広角レンズを家の中で試写するというのも難しいのですが、1枚撮ってみました。これが広角端10mmです。狭い部屋だとこういう大きな被写体をフレームに収めるのは意外と難しいんですよね。良い感じに撮れました。周辺に少し歪曲がありますが、Lightroomのプロファイル補正を使ったら一発で真っ直ぐになりました。(この写真は未補正) 問題ないレベルですね。週末にどこかに行って、ちゃんと撮影してみたいと思います。

コメント (0)

2019年12月14日

写真日記286

カテゴリー: 写真

まだ紅葉が綺麗だという情報を得て、ドライブがてらもみじロードのほうまで行ってみました。

もみじロード 1
もみじロード 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 400

毎度毎度、同じ地蔵堂の滝のところです。この時期に何度も行ってるけど、今年がいちばん綺麗だったかもしれません。いつもはもっと早い時期だけど、ここのピークはたぶん遅いんですね。今頃が正解かも。

もみじロード 3
もみじロード 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/90秒), ISO 100

左の写真は、たまたま居合わせたカップルのバイクです。どいてくれるのをしばらく待っていたのですが、格好良かったので勝手に作品に取り込ませてもらうことにしました(笑) 右は、その反対側にある駐車スペースです。

もみじロード 5
もみじロード 6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 400
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100

最後はオマケです。左は、これも秋の台風の爪痕でしょうか? 根こそぎやられてますね・・・。右は帰りに寄った上総湊港海浜公園での1枚です。

コメント (0)

2019年12月13日

写真日記285

カテゴリー: CONTAX_T3, 写真

今回は番外編です。富士フイルムがモノクロフィルムの新製品を発売するというニュースを見て、そういえばうちにも古いフィルムが残っていたなと思って自分用の冷蔵庫をチェックしてみたところ、なんと10本もありました。確認するまでもなく全て有効期限切れです。1本800円として8千円。もったいないことをしました。

何か使い道がないかとネットで調べてみると、あえて経年による劣化具合を楽しむという活用法があるようです。面白そうなので私もやってみました。撮影は先週先々週のついでに行いました。

カメラは今は亡きCONTAXのT3、フィルムスキャナーはキヤノンのインクジェット複合機 PIXUS MP990、フィルムは富士フイルムのVelvia 100(リバーサルフィルム)で、2007年10月期限のものです。12年モノですね(^^;) 記録のために箱()もスキャンしておきました。

泉自然公園 1
泉自然公園 2
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
絞り優先AE (F8)
FUJICHROME Velvia 100
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
絞り優先AE (F8)
FUJICHROME Velvia 100

全体的に露出アンダーでシャドウ部のノイズが気になりますが、撮影時の問題なのか期限切れのせいなのか、はたまた所詮フィルムはこんなものなのか、もはや私には判断できません(^^;) でも右の写真などは黒潰れを除けばコントラストも高く、かなり綺麗です。

泉自然公園 3
泉自然公園 4
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
絞り優先AE (F8)
FUJICHROME Velvia 100
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
絞り優先AE (F4)
FUJICHROME Velvia 100

左は土色が少し赤味を帯びた感じが凄く好みです。右はシャープさに欠けるけど、悪くないですね。

泉自然公園 5
泉自然公園 6
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
絞り優先AE (F5.6)
FUJICHROME Velvia 100
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
絞り優先AE (F5.6)
FUJICHROME Velvia 100

左は、絵的にはゴチャゴチャしてて普段なら没ですが、鮮やかさに驚きました。右はかなりアンダーだけど独特の雰囲気があって、なんだか凄く好きです(^^;)

泉自然公園 7
COCO'S
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
絞り優先AE (F5.6)
FUJICHROME Velvia 100
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
絞り優先AE (F2.8)
FUJICHROME Velvia 100

左は許容できないくらいアンダーですが、この黄色は見たことない発色です。右は暗くて少し手ブレしてますが、やはり雰囲気がありますね。

成田山新勝寺 1
成田山新勝寺 2
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
絞り優先AE (F5.6)
FUJICHROME Velvia 100
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
絞り優先AE (F5.6)
FUJICHROME Velvia 100

左はアンダー気味だけど、これはこれでアリというか、成功例かもしれません。右は明暗差が大きく、撮影条件としては厳しいと思いますが、意外と見られますね。


以上、今回の写真は全て無補正ですが、露出はフィルムスキャナーにより自動調整された可能性があります。ヒストグラムを見るとうまく収まっているので、たぶんされたのではないかと思います。ここから更にシャドー部を持ち上げたり、ちょっとだけレタッチすれば十分に使えそうですね。

なお、記載した撮影データのうち絞り値は記憶を頼りに書いているので、間違っているものもあるかもしれません(^^;) 昔は撮影時にメモを取る習慣があったのですが、すっかり忘れていました。

CONTAX T3も、今のメガネではファインダーが見にくくてフレーミングが大変でした。その割にはうまくいっていたものが多いですけどね。フィルムで撮っていた頃は1本撮影しても満足いく写真はなかなか撮れなかったのですが、今回は久々で新鮮だったせいか、自分でも驚くほど満足しています。マイペースだけど長く続けているので、少しは上達してるってことですかね。

現像代は当時とあまり変わらない値段だったので(24枚撮りで800円くらい)またやってみたいと思います。何より、久々のフィルムでの撮影、そして現像されたポジを見るのが凄く楽しかったです!

コメント (0)

2019年12月 8日

写真日記284

カテゴリー: 写真

昨日は雨でしたが今日は見事に晴れたので、成田山まで行ってみました。例年より時期が遅いので紅葉はどうかなと思っていたのですが、陽の当たらない薄暗い場所を中心に、かなり綺麗でした。なお新勝寺にも寄ったのですが、そちらの銀杏(毎年とても綺麗)は、ほとんど散っていました。

成田山公園 1
成田山公園 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/30秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/20秒), ISO 100

成田山公園 3
成田山公園 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/20秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/15秒), ISO 100

成田山公園 5
成田山公園 6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/90秒), ISO 400
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/45秒), ISO 100

成田山公園 7
成田山公園 8
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/15秒), ISO 400
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/15秒), ISO 400

成田山公園 9
成田山公園 10
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 400
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/20秒), ISO 400

今日はいつになくたくさん撮影してしまい、気に入った写真も多かったのですが、なんとか10枚に厳選しました。また、毎年ここは代わり映えしない写真ばかり撮っていましたが、今年は少し新しい作風のものも出せた気がして、ちょっと満足です(^^;)

コメント (0)