« 2020年1月 | メイン | 2020年3月 »

2020年2月29日

写真日記308

カテゴリー: 写真

久々にふなばしアンデルセン公園まで行ってみました。今日は先日のMXの試し撮りをするのが目的だったため、デジタルは記録用のような撮影でした。まあ、最近はずっとそんな感じかもしれませんが(^^;)

ふなばしアンデルセン公園 1
ふなばしアンデルセン公園 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算54mmで撮影)
絞り優先AE (F6.3, 1/60秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F6.3, 1/400秒), ISO 125

ふなばしアンデルセン公園 3
ふなばしアンデルセン公園 4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算29mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/320秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算59mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/160秒), ISO 125

ふなばしアンデルセン公園 5
ふなばしアンデルセン公園 6
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/250秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算55mmで撮影)
絞り優先AE (F6.3, 1/60秒), ISO 125

ここは冬なのに花が多いですね。手入れをしている人の姿もよく見かけるし、頑張って整備しているのでしょう。新型コロナの影響で、屋内施設はかなり閉鎖されていましたが、人出はそこそこあったように思います。

コメント (0)

2020年2月24日

写真日記307

カテゴリー: 写真

買い物に出たら、あまりにも天気が良かったので、久々に佐倉ふるさと広場に寄ってみました。

佐倉ふるさと広場 1
佐倉ふるさと広場 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算37mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/1000秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算56mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/800秒), ISO 125

ここは花が綺麗なのですが、さすがにこの時期は何もありませんね(^^;) まあ、河原のすすきも綺麗でした。

佐倉ふるさと広場 3
佐倉ふるさと広場 4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/800秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算42mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/80秒), ISO 125

駐車場ができていました。ここは公式には駐車場がないことになっているので、これでだいぶ行きやすくなりますね。右はレンタサイクルのようです。

佐倉ふるさと広場 5
佐倉ふるさと広場 6
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/640秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/640秒), ISO 125

マルシェかしまという、ちょっとした販売所の裏にも、砂利ですが駐車場が整備されていました。しかし、まだまだ土地がありますね!(笑)

コメント (0)

2020年2月23日

PENTAX MX

カテゴリー: カメラ

1976年発売の一眼レフ、ペンタックス MXを入手しました。Rollei 35で機械式カメラの魅力を知ってしまい、古い一眼レフボディも何か1つ欲しいなと思っていたのですが、たまたま見つけたこの綺麗な整備済品が1万円ちょっとのお手頃価格だったので、半ば衝動的に購入してしまいました。

PENTAX MX & M 1:1.4 50mm同社の一眼レフは70年代から今に至るまでレンズマウントに大きな変更がないため、絞りリングのあるフルサイズ用レンズであれば、この古いカメラでも何の問題もなく使用することができます。これってやはり素晴らしいことですよね。私は90年代からのペンタックス使いなので、該当するレンズは何本も持っています。

というわけで入手するのはボディだけで良かったのですが、今回の出物は当時のPENTAX-M 50mm F1.4がセットになっていました。まあデザイン的には、このMレンズがいちばん合いますかね。安ければ28mmあたりも欲しいです。

PENTAX MX & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZKしかし、このカメラで本当に使用したいレンズは別にあります。我が家に長らく死蔵されているPlanar T* 1.4/50 ZKです。大騒ぎで購入したわりに、ほとんど使っていませんが、あれからもう12年もたつのですね・・・。この機会にぜひ活用したいものです。

実際にはペンタックスの銀塩カメラならMZ-3を持っているのですが、このレンズをオートフォーカスで自動巻き上げのプラスチックボディのカメラで使う気にはなれませんでした。フルマニュアルで金属ボディのこのMXならバッチリです(^^;)

ちなみにこのカメラ、ペンタ部のPENTAXロゴの上にある小窓から、レンズの絞りリングに書いてある絞り値がファインダーから覗けるようになっているのですが、これを考えて実現した人って凄いですよね。ペンタックスのオリジナルかどうかは知りませんが、何気に複雑な機構だそうで、少なくとも21世紀にこんなことやろうとする奴はいないと思います(笑) 非純正のレンズだとどうなるのか心配していたのですが、このプラナーでもちゃんと覗けました。

まだほとんどいじっていませんが、とありあえず早めにフィルム1本だけでも撮影してみたいです。


関連リンク
写真日記310 (2020年03月05日)

コメント (0)

2020年2月22日

写真日記306

カテゴリー: 写真

千葉市の青葉の森公園まで行ってみました。毎年なので代わり映えしませんが、お目当ては梅園です。期待どおり満開でした。

青葉の森公園 1
青葉の森公園 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算34mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/400秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/320秒), ISO 125


右の写真は同じ時期にいつも綺麗なカワヅザクラ。こちらは少しピークがすぎていたかもしれません。一部は葉桜になっていました。

コメント (0)

2020年2月16日

写真日記305

カテゴリー: Rollei_35, 写真

Rollei 35で撮影した3本目のフィルムの現像が上がってきました。今回は再びリバーサルフィルムです。

筑波 1
筑波 2
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒)
FUJICHROME Velvia 100
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒)
FUJICHROME Velvia 100

最初の2枚は1月25日の撮影です。フィルムの銘柄はベルビア100ですが、左の写真を見ると、さすがの発色ですね。でもネガに比べるとデジタルに近い雰囲気がします。これだと今、あえてフィルムで撮る意味はないかもしれません。右の写真の赤茶けた発色のほうが印象的ですね。

手賀沼公園 1
手賀沼公園 2
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒)
FUJICHROME Velvia 100
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒)
FUJICHROME Velvia 100

この2枚と次の1枚は2月1日の撮影です。青の発色もデジタルに近いですが、ハイライト側の階調はフィルムっぽいかな?

手賀沼公園 3
ジョイフル本田 千葉ニュータウン店
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒)
FUJICHROME Velvia 100
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒)
FUJICHROME Velvia 100

右は翌2日の夕景ですが、クロスフィルターをかけたかのような光芒がデキすぎですね。絞りが単純な6枚羽根だからでしょうか。露出は、もう少しアンダー目でも良かったかもしれません。しかし夕景写真は、このサイズにしてしまうと、ほとんどデジタルと見分けがつきませんね。

いなげの浜 1
いなげの浜 2
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/500秒)
FUJICHROME Velvia 100
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/500秒)
FUJICHROME Velvia 100

いなげの浜 3
稲毛海浜公園
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/500秒)
FUJICHROME Velvia 100
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒)
FUJICHROME Velvia 100

最後の4枚は8日の撮影です。この日はなぜか色かぶりが強かったので、違和感があるものは補正しています。フィルムの色かぶりは、例えばハイライトとシャドウ部で度合いが違ったりして、単純に補正できないパターンが多いですね。それもフィルムらしさなのかもしれませんが、難しいです。


なお、このあと4本目以降は、基本的にネガフィルムで撮るつもりです。当分リバーサルは使いません。理由はもちろんランニングコスですが(リバーサルの半分以下なのです)ネガのほうが"フィルムらしさ"がある気がしていて、それも理由の1つです。まあ、これについてはまだ結論が出ません。最近「フィルムらしさって何だろう」と考え続けています。確実にそれはあるのだけど、何がどう違うのか説明できません。とりあえず、次のネガフィルム2本目を楽しみにしています。

コメント (0)

2020年2月15日

写真日記304

カテゴリー: 写真

今のクルマを買ったときディーラーからディズニーのチケットを貰ったのですが、そろそろ期限が切れそうなので重い腰を上げて行ってきました。最近あまり興味がないのですが、まあ食事するだけでもいいやと思って・・・。レストランならディズニーシーのほうが充実してるんだけど、そっちは何年か前に行ったので、久々に(20数年ぶりくらい?)ディズニーランドです。

東京ディズニーランド 1
東京ディズニーランド 2
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (20mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100

残念ながらシンデレラ城は改修中でした・・・。

東京ディズニーランド 3
東京ディズニーランド 4
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (13mmで撮影)
絞り優先AE (F3.5, 1/30秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100

少しお金がかかってもいいから、ちゃんとしたレストランで食べようと、最初この左の写真の(左のほうに写ってる)店に行ったんだけど、予約してないと90分待ちだそうで断念。仕方ないので、右の写真の店でファーストフードっぽいものを食べました。まあ、悪くなかった。今日はコート着てると暑いくらいだったし、 外で食べるのも気持ちが良かったです。

東京ディズニーランド 5
東京ディズニーランド 6
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (20mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
SIGMA, 10-20mm F3.5 EX DC HSM (14mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/30秒), ISO 400

1周ぐるっと歩いて、2つほどアトラクションにも入ったけど、疲れたので3時台に帰ってきてしまいました。人が多すぎて(ディズニーとしては空いてたほうだろうけど)写真もあまり撮りませんでした。フィルムのカメラも持っていったのだけど、撮らなかった。タダだからいいけど、駐車場代3千円が高いですね(^^;)

コメント (0)

2020年2月11日

写真日記303

カテゴリー: 写真

今日はあてもなく東へ向かって成田あたりまで行ったので、昨年リニューアルされた航空科学博物館に寄ってみました。約8年ぶりです。

航空科学博物館 1
航空科学博物館 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算39mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/1000秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算100mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/1250秒), ISO 125

ここ、展示物より成田空港に着陸する飛行機が間近で見られるのが楽しいです。1〜2分おきに、ひっきりなしにやってきます。今日は一眼レフは持っていなかったけど、100mm程度の望遠で右の写真のレベルです。ただ、午後は逆光になるので難しいですね。RAW現像時に鬼補正です(^^;)

コメント (0)

2020年2月 8日

写真日記302

カテゴリー: 写真

久々に稲毛海浜公園の西のほうの浜に行ってみました。今日は少し寒かったけど、良い天気でした。

いなげの浜 1
いなげの浜いなげの浜 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算39mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/800秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/640秒), ISO 125

コメント (0)

2020年2月 3日

Rollei 35 その後2

カテゴリー: カメラ

1/13の日記のその後です。ローライでの2本目のフィルムの撮影時に1つトラブルがあったので、書き残しておきたいと思います。

まず1本目の撮影のとき、このカメラはフィルムの規定枚数より3枚ほど多く撮れることが分かりました。コマ番号1の前の0と00、そして規定枚数(36枚撮りフィルムなら36)の次のEです。そのためカメラのフィルムカウンターとフィルム上の番号にズレが生じ、最後は残り何枚なのか分かりにくいのですが、あと1〜2枚だろうと思って家の中で適当な物(ギター)を撮ったら、そこからなぜか4枚も5枚も撮れてしまいました。

失敗したフィルム嫌な予感がしたので撮影はそこでやめたのですが、現像が上がってきてフィルムを見たところ、ちょうどEコマのところでパーフォレーション(フィルム両端にある穴)が切れていました。巻き上げのときだと思いますが(このカメラは手動で行う)そんなに力を入れたつもりはないんですけどね・・・。

ただ、これは不幸中の幸いだったかもしれません。もしフィルムが根本から千切れていたら、巻き戻しできなくなっていたところです。まあ、さすがに現代のフィルムはそこまで弱いってことはないですかね(笑)

失敗した写真その失敗したネガをフィルムスキャンしたものが右の写真です。何回もシャッターを切ったので多重露光になっています(^^;) 右端だけそうなっていないのは、これがおそらく最初の1枚なのでしょうね。そのあと1/3くらい巻き上がったところで限界が来て、切れたのでしょう。

ちなみに、なぜギターを撮ったかというと、このカメラの最短撮影距離の0.9mを試してみたくなったからです。どのくらい接写できるのか興味がありました。たまたま部屋にあったギターが、ちょうど良さそうなサイズだったというわけです。

また、ついでにストロボも試しました。使ったのは14年くらい前に買ったサンパックのストロボです。主に物撮りのため、今でも日常的に使っています。ローライのホットシューはカメラの下側にあるので、シンクロコードを介して接続しています。

Gibson Les Paulストロボ照射は、いわゆる天井バウンスで、露出決めはデジカメで予行演習しました(^^;) それが左の写真です。パナソニックの古いLUMIX DMC-GF1と純正の20mmレンズ(マイクロフォーサーズの焦点距離20mmは35mmフィルム換算40mmなのでローライと同じ)を使って、同じ露出設定、同じ距離(手持ちなので不正確ですが)で撮影しました。RAWではなく"JPEG撮って出し"だけど、やはりデジタルは綺麗ですね!

写真は失敗でしたが、露出はフィルムのほうもうまくいっている感じですね。また、ローライのファインダーが接写時には全く当てにならないということも、この実験で分かりました。左の方は全く見えなかったし、右は切れています。まあ、一眼レフじゃないからパララックスがあるのは仕方ないですけどね・・・。機会があればリベンジしたいです。

コメント (0)

2020年2月 1日

写真日記301

カテゴリー: 写真

今日は風が強かったけど意外と暖かかったので手賀沼公園まで行ってみました。

手賀沼公園 1
手賀沼公園 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算49mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/640秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算57mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/800秒), ISO 125

ここは相変わらず、天気が良いと水面の青が綺麗です。

手賀沼公園 3
手賀沼公園 4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算94mmで撮影)
絞り優先AE (F5.0, 1/640秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算100mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/320秒), ISO 125

今日はやたらと色々な鳥が飛んでいました。誰も危害を加えないからか、人間を全く恐れません。右の写真は少し白飛び気味ですね(^^;)

コメント (0)