2018年5月31日
Synology DiskStation DS115j
5年くらい前に購入したQNAPのNASの調子が悪くなりました。本体のHDDのLEDが赤く点灯しっぱなしになっていて、調べてみるとディスクに不良セクタがあって代替セクタにも空きがなし、交換を推奨とのことです。
実はNAS本体のほうもちょっと前から調子が悪くなっていたので(電源がうまく入らないことがある)両方とも買い換えることにしました。今回も同じQNAPを買おうかとも思ったのですが、せっかくなのでライバルの(?)Synologyにしてみました。いろいろ経験してみたいという理由と、Amazonを見たらDS115jが1万円ちょっとという激安価格だったのが決め手です。
HDDは以前の2TBから3TBに増やすことにしました。SeagateのBarraCuda ST3000DM007/Aです。あわせて2万円弱で済みました。急な故障で痛い出費だったけど、思ったより安く上がりましたね。
分解もHDDの取り付けも簡単でした。セットアップもほんの数分で終わりました。Webベースの設定画面の日本語ローカライズも、ほぼ完璧ですね。
2018年5月30日
AKAI MPC500 その後
27日の日記のその後です。パッドの感度が悪い問題の対策をしてみました。これまたネットに事例がたくさんあるのですが、以下のサイトがとても参考になりました。
この記事にあるのと全く同じアサヒペンの「すべりどめパッド」が手に入ったので(ヨドバシ.comで57円でした(^^;) )そのまま真似させていただきました。両面テープは家にあった別のものですが、MPC500のパッド側は粘着力が低くて作業に苦労しました。先にすべりどめパッドに貼らないとだめですね。
12個とも、パッド裏の窪みのサイズに切り取って貼り付けただけの無調整ですが、ほぼ満足いく結果になりました。これまでは親の仇のように叩かなければならなかったのが、ほとんど触る程度の弱い力でも反応するようになりました。ただ、最大音量(ベロシティ127)に近い値を出すには、それなりの力で叩く必要がありますね。この、弱から強までの幅が、もう少し狭くなると良かったのですが、まあ最大音量を出さなきゃならない場面なんて、そう多くないですかね。(常に最大音量にするボタンはある)
ちなみにパッドの感度はソフト的にも16段階で設定できるのですが、どんな値にしても、あまり違いを感じません。この設定、全く効いてないんじゃないかと疑うほどです。ベロシティ変化のカーブもA,B,C,Dの4種類から選べるのですが、どの設定がどんなカーブなのか説明書にも詳細な記述がありません。(可変抵抗と同じかと思ったら違うみたい?)
CFカードも入手しました。MPC500で扱える最大容量は2GBだそうですが、既に普通の店だとあまり選択肢もなく高かったので、ヤフオクで買いました。Transcendの新品が千円以下で入手できました。そういやCFカードを買うのはこれが初めてです。まさか2018年にもなって買うことになるとは思いませんでしたけどね(^^;)
また、本体のメモリは出荷時の16MBのままだったので、128MBの増設メモリも入手しました。こちらもヤフオクで千円以下でした。AKAI純正ではありませんが(当時のノートPC用?)問題はなさそうです。16MBだとドラムとベースくらいしか入りませんでしたが、128MBあれば何でもできそうですね。
ちなみに、このマシンは主に打楽器(フィンガードラム)として使っていくつもりです。元々その目的でMASCHINEを買って、今でも楽しんでいるのですが、やはりPCに繋ぐのが面倒で仕方ありません。その点、単独で動くハードウェアは良いですね。なお、スピーカーは内蔵されていませんが、EWIのために買った小さなスピーカーを繋くと(要変換プラグ)ケーブルレスで演奏できて良い感じです。
関連リンク
・AKAI MPC500 その後2 (2018年06月19日)
2018年5月27日
AKAI MPC500
最近すっかりサンプラーにハマっていますが、また中古でAKAIのMPC500を買ってしまいました。これは2006年発売の当時のエントリー機で、電池駆動もできる可愛いやつです(笑)
エントリー機とはいえ、見た目も作りも、安っぽさは微塵もありません。パッドの数が12しかないのが残念と言えば残念ですが(他機種は16)小さいもの好きの私には、たまらないデザインですね。なぜ当時これを買おうとしなかったのか(まあ安くはなかったけど)不思議なくらいです。
パッと見は新品のように綺麗な中古品でしたが、それはあくまで見た目の話です。やはりMPCはラックマウント機材と違って頻繁に手で触れる"楽器"なので、他人が使った機材は気になります。というわけで、悩んだ末、全分解して洗浄することにしました。
分解で特に苦労したのは、マザーボードを外すことと(先に入出力端子に刺さっているコの字型の金具を外す必要がある)液晶のコネクタを繋ぐこと(単純にケーブルが短い)ですかね。液晶は外さなくても良かった気もしますが、最初は分かりませんでした。例によって、もう外側は舐めても大丈夫なくらい清潔です(^^;)
実はデータ保存のためのCFカードを別に注文してあるのですが、それがまだ届いていません。そんなわけで、まだプリセットの音(CF型のROMカードが付属)を少し鳴らしてみた程度ですが、噂どおりこの機種はパッドの感度が低いですね。かなり強く叩かないと反応しません。経年劣化もあるのかもしれませんが、これも改良する手段があるようなので、後日チャレンジしてみたいと思います。
しかし、ラックマウントのSシリーズが二束三文で売られているのに対して、MPCは古いものでも意外と高値ですね〜。おもちゃとして買うには躊躇するレベルでした。
・訂正
付属のカードはROMではなく、AKAIのラベルが印刷された普通のCFカード(128MB)でした。元々プリセットデータが入っていたのだと思いますが、これまでのオーナーが内容をいじっていないことを祈ります。(PCでタイムスタンプを見る限り大丈夫そう)
関連リンク
・AKAI MPC500 その後 (2018年05月30日)
2018年5月24日
AKAI S3000XL その後3
20日および21日の日記のその後です。S3000XLにSCSI2SDを取り付けました。事例はネット上にたくさんありますが、以下のサイトがとても参考になりました。機器は違いますが、基本的にこれと同じ方法です。
S3000XL Compact Flash Upgrade | Super Synthesizer Projects
いちばんの難関はケーブルの入手かもしれません。昔のPCで使われていた50ピンのフラットケーブルなのですが、今ではあまり売られていません。実際、SCSIという単語を入れて検索しても数千円もする高価なケーブルしかヒットしません。
しかし、ケーブルダイレクトという店で「MILソケットケーブル 50pin フラットケーブル(メス-メス、ストレート結線)」という名前で販売されているのを見つけました。なんと長さが細かく選べて、1つ数百円程度です。あまりにも安いので思わず10cmと30cmの2つ注文してしまいましたが、実際に使ったのは30cmのほうです。さすがに10cmでは短すぎました(^^;) 送料は400円で、注文した翌日には届きました。
電源のほうはATX電源(自作PC用の電源)のペリフェラルケーブルを加工して作りました。Amazonでも数百円程度で買えます。それを切って5Vのほうだけ使いました。迂闊なことに写真に写っていませんが、先日のMacに取り付けた写真の赤いケーブル(+5V)と、その隣の黒いケーブル(グランド)だけ残して、他の2本(もう1つの黒と黄色)はカットしました。
S3000XL側のコネクタは開けてみるまで種類がよく分からなかったのですが、同じものは持っていなかったので、直接ハンダ付けしてしまいました。1ピンが+5V、2ピンがグランドのようです。念のためテスターで電圧を測ってから付けました。逆にしちゃうと大変ですからね(^^;)
SCSI2SDの基板は、たまたまあった適当なサイズの木材をスペーサーにして、剥がせるタイプの厚手の両面テープで、電源の横の空きスペースに固定しました。
microSDカードは先日Macで正常に動いていたもの(書かなかったけど古い2GBのカード)ですが、S3000XLで使っているとエラーが出てしまうことがありました。うまくいくときもあって何が問題なのかいろいろ調べたのですが、別のカードに交換してみたところ、あっさり解決しました。カードの不具合か、書き込み速度の問題か、もしくは相性ですかね。
交換したカードも2GBですが、マニュアルによるとS3000XLの扱えるディスク容量は最大510MBで、それ以上のディスクを繋いでも510MBまでしか使えないようです。また1つのパーティションは最大60MBとのことです。
SCSI2SDは(私のバージョン5.0は)4台までのSCSIデバイスをエミュレートできるので、512MBx4で使うことにしました。SCSI IDはそれぞれ5,4,3,2を割り振りました。S3000XLでは起動時にID 5のデバイスを確認しに行くようなので、HDDは5にしておくと都合が良いのです。0と1は外付けドライブ用に開けておきました。
パーティションは1ドライブ毎に34MBを15個ずつ用意しました。それぞれA〜O(オー)ドライブとなります。メモリが32MBなので、パーティションがそれより大きくても、あまりメリットがありません。それよりメモリと同じくらいのサイズにしておいて、全部まとめて読み書きするのが良いようです。このあたりはPCとは考え方が違う感じですね。
フォーマットは、不良セクタの検査も入るので(スキップ可)もの凄く時間がかかります。しかし、コピーは予想以上に速いですね。これまでサンプリングしたデータは、まだ2HDのフロッピーディスク1枚分(AKAIフォーマットなので1.6MB)くらいしかありませんが、フロッピーだと数十秒かかります。それが、ほんの数秒で終わるので、かなり快適になりました。
関連リンク
・AKAI S3000XL その後4 (2018年08月12日)
2018年5月21日
SCSI2SD
SD(microSD)カードを古いSCSI HDDの代わりにするSCSI2SDという変換基板があります。設計がフリーで公開されているようで、いくつかのメーカーが製品を販売しているのですが、codesrcというオーストラリアのメーカーが作っているSCSI2SD 3.5" 50-pin SCSI to SD card adaptor (revision 5.0)という製品を買ってみました。実はこれ、AKAIのサンプラーでも動作実績があり、そちらで使いたいと目論んでいます。
購入したのは少し古いバージョン5.0の製品で、より新しい6.0というのも出ているのですが、少し高いのと、電源コネクタがフロッピーディスクドライブのタイプに変わっているそうで、逆に使いにくいのではないかと(なんとなく)思って、古いほうにしました。なおオフィシャルショップには在庫がないようなので、中国にあるITEADという店で買いました。送料(何種類かあるけどDHLを選んだ)込みで1万円くらいで、1週間かからず届きました。
まず動作チェックがてら、古いMacintosh IIsiに入れて試してみました。この機種はカバーを開けるのもHDDを交換するのも簡単ですからね。ドライバーすら不要です。SCSIと電源、両コネクタの形状も同一なので、内蔵HDDを抜いて入れ替えるだけでOKでした。動作も問題なく、快調に動いています。使えそうですね。これをサンプラーにどう繋ぐかは(可能なら内蔵したい)このあと考えたいと思います。
なお、古いMac OSでは純正以外のHDDはフォーマットできない場合が多く、使うには市販のフォーマッター(フォーマットソフト)が必要だと思います。私は昔MOドライブか何かと一緒に買ったAnubisというソフトを所有しているので、それを使いましたが、現在この手のものを正規の手段で入手するのは難しいかもしれませんね。
関連リンク
・AKAI S3000XL その後3 (2018年05月24日)
2018年5月20日
AKAI S3000XL その後2
13日の日記のその後です。S3000XLにはS/PDIFのデジタル音声入出力端子があるので、それを利用したサンプリングを試してみました。上限が44.1kHz/16bitという点は変わりませんが、これなら無劣化でサンプリングができます。
まず、音楽CDからのサンプリングをやってみました。S3000XLにはコアキシャル(同軸)の端子しかないので、それに対応している古いDVDプレイヤーを出してきて、ラックの上に置いて使いました。CDは頭出し等の操作性も良いし、意外と快適にサンプリングができますね。PCで作業するのと大差ないかもしれません。これで市販のサンプリングCD(これも絶滅危惧種?)からのサンプリングは実用になりますね。物は試しで、何か1枚入手してみるのも面白いかもしれません。
PC内にある音声ファイルもCD-Rで音楽CDを作ればサンプリングが可能になりますが、さすがにそれは面倒です。S/PDIFの音声出力のあるPCなら、そこから直接サンプリングができるはずなので、それも試してみました。まず、残念ながら多くのPCにはデジタル音声出力があったとしても、オプティカル(光)端子しかない場合がほとんどです。我が家のPCも同様でした。そこでAmazonを物色してみたところ、1,500円くらいでオプティカル/コアキシャルの変換ができる機器を見つけたので買ってみました。高かったら諦めようと思っていたのですが、このくらいならOKです。
動作も問題ありませんでした。試したのはWindowsマシンですが、コントロールパネルの「サウンド」で出力を44.1kHz/16bitに設定しておけば、ファイル自体はどんな形式でも大丈夫でした。これでPCから発音するあらゆる音がサンプリング可能になります。実際に、ネットにあったフリーのサンプリング素材の中から、ドラムの音をいくつかサンプリングしてみましたが、うまくいきました。PCが少し離れたところにあるので場所の移動が面倒でしたが、それ以外は快適です。
ただドラムの音の場合、サンプリング作業そのものより、MIDI経由で演奏できるようプログラムを作るのが、思った以上に大変ですね。パーカッション系の素材は16パッドを搭載した現代の据え置き型サンプラーのほうが活用しやすそうです。ラックマウント型は、何か面白い音を1つだけサンプリングして、それを鍵盤で弾くという使い方が現実的かもしれません。
なお今まで気づかなかったのですが、最近のMacには光音声出力がないんですね。昔の機種はヘッドフォン端子が光出力も兼ねていて便利だったのですが、私のMacBook Pro(Late 2016)では省かれているようです。まあ、さすがに使う人は少ないだろうし、仕方ないですけどね。
関連リンク
・AKAI S3000XL その後3 (2018年05月24日)
2018年5月16日
シンセの上のPC台
3年くらい前に、シンセの上にPCを置くための台を作りました。たまにしか使っていなかったのですが、先日ミキサーのオーディオインタフェースを試したとき、マウスが置けないのが不便で仕方なかったので、改良することにしました。せっかくなのでスピーカーも同じ台に置けるよう限界まで大きなサイズで作りました。
基本的な構造は以前と同じですが、前回の反省を踏まえて、いくつか改良しました。まず今回の板は90x30cmです。1,500円くらいでした。横幅だけでなく奥行きも5cm増やしたわけですが、MacBook AirからProに買い替えて、少し大きくなったためです。その分、安定性は以前より少し劣る結果になったかもしれません。板の厚さは以前と同じ9mmで、サイズを考えれば非常に薄いのですが、支柱を3つにしたので、そこは問題ありません。
その支柱は、DVD-Rのケース等の廃材利用はやめて、ホームセンターで見つけた15cm立方の発泡スチロール製ブロックを使いました。本当はゴムか木材にしたいところですが、ちょうどいいサイズがなかったし、あってもどうせ高いんですよね。これなら3つで千円もしません。強度も十分だし、穴が開いているのでケーブルを通せるというメリットもあります。ただ実際に使ってみると、荷重をかけたとき少しギシギシ言うのが気になりますね(^^;)
壁に突っ張る板は小さくても十分なので以前のものを再利用しましたが、固定する金折は少し大きめの、ネジ穴の多いものにしました。板が薄いと短いネジしか使えないので、数でカバーすることにしたのです。
見た目は、以前とだいぶ雰囲気が変わりましたね。シンセというかオルガンに見えなくもないです(^^;) でも使い勝手は良好です。スピーカーも、こんなPC用のじゃない、もう少しちゃんとしたものが置けそうですね。
関連リンク
・FOSTEX PM0.3H (2018年07月11日)
2018年5月13日
AKAI S3000XL その後
1日の日記のその後です。今回入手したS3000XL、サンプラーとしての動作は全く問題ないのですが、やはり液晶が非情に見にくく、使いづらくて仕方ありません。スイッチでバックライトのオン/オフ切り替えができるのですが、消してもほとんど差がないような状態まで劣化していました。
調べてみると、この時代のAKAIのサンプラーのバックライトはELシートで、比較的簡単に交換できることが分かりました。電子工作用に"切れるELシート"といった感じの製品がいくつか市販されており、そういったものを、この液晶に合わせてカットして取り付ければOKだそうです。実際にネット上にはS3000XLの交換事例もたくさんあったので、やってみました。ELシートは共立プロダクツの「切れるEL(白色)+インバータセット2」という製品にしました。送料のかからないヨドバシ.comで(取り寄せでしたが)買いました。2千円くらいでした。まれにインバーターまで壊れているケースもあるそうなので、念のためそれも付属しているこの製品にしましたが、今回はELシートのみの交換で済みました。また、ネット上の事例どおり絶縁のために安いラミネートフィルムも買いました。(ラミネーターは持ってないので挟んだだけ)
分解は、最近の小型化されたPC等と比べれば、いたって簡単です。元のELシートは電極まで一体になっていたので、基板側から半田を吸い取って外し、今回の製品に付属していたリード線を短く切って付けました。目論見どおり、ちゃんと明るく点灯するようになりました。新品の状態と比較はできませんが、これで普通に使えます。凄く嬉しいです!(^^;) ただ、ELシートの寿命はかなり短く、またすぐに暗くなるという話なので、普段はスイッチを切っておいて、本体側で操作するときだけ点灯させるような使い方をしていこうと思います。
なお今回の作業で意外と苦労したのは、液晶と前面カバーのあいだに埃が入らないよう取り付けることですね(^^;) ブロワーで埃を飛ばしながら10分くらいかけて慎重にやったのですが、小さな塵が僅かに残ってしまいました。中古品にしては綺麗でしたが、やはりブロワーじゃ埃が舞ってしまってダメですね。次の機会があれば、もっと良い方法を考えたいと思います。
また、天気が良ければ、ついでに黄ばんでいるボタンの漂白もやりたかったのですが、残念ながら今日は雨だったので断念しました。それも次の機会に。
関連リンク
・AKAI S3000XL その後2 (2018年05月20日)
2018年5月 7日
Soundcraft Signature 10 その後
一昨日の日記のその後です。このミキサーには電源供給のためだけのUSBポートが1つ用意されています。右の奥のほうにあるのですが、これは主にライトを付けるためのものらしいので、さっそく購入して試してみました。
モノはAmazonで見つけた中国製のLEDライトです。低価格(千円前後)で、フレキシブルアーム搭載で、ある程度の長さがあるものという条件で探したのですが、意外と選択肢がありませんでした。操作は照明部分の裏にあるタッチ式のスイッチで行います。押すたび光量が3段階(OFFも含めて4段階)に切り替わります。今回の用途にはいちばん明るいレベルだけで良かったので、つけるのに3回もタッチしなければならないのは、あまり使い勝手が良いとは言えませんが、まあ安いので満足です。
オーディオインタフェースとしての機能も(Macのみですが)試してみました。マイクからの入力をAUX1経由でUSBに送って96kHz/24bitで録音してみました。防音設備などない普通の部屋なのでノイズが入るのはどうしようもありませんが、それを差し引けば、かなり綺麗に録れたのではないかと思います。
PC側の音のプレイバックは一番右のチャンネル9/10(PCというラベルを貼ってあるところ)に固定となりますが、そちらも問題なく使えています。これでPC側のオケを聞きながら、歌ったり(笑)楽器を弾いたりして録音することができるはずです。たった2チャンネルずつの入出力ですが、1人で多重録音するには十分ですね。
2018年5月 5日
Soundcraft Signature 10
古いシンセの音源が増えてきて、最近はもうパッチベイで切り替えて弾くという運用に限界を感じてきました。また、先日入手したS3000XLでサンプリングしてみたところ期待以上に楽しかったので、マイクやケーブル等の準備の手間を省くため、新しいミキサーを買うことにしました。
あまり古いシンセにお金をかけたくはないので、最初は例によってBehringerかどこかの安いものを買おうと物色していました。しかし、先のことを考えるとチャンネル数には余裕が欲しいし、更にUSBオーディオインタフェースを搭載していればメインのDTM環境としても使えて潰しが効くかも云々と考えた結果、SoundcraftのSignature 10になりました(^^;) 3万円くらいでした。実はこれより5千円くらい安いMACKIEのProFX8v2と最後まで迷いました。MACKIEというと昨年FX4を購入していて(これは別の部屋で使っている)かなり気に入っています。ただ、FX8以上の機種には一応オーディオインタフェースが内蔵されてはいるのですが、そのスペックが今どき残念な44.1kHz/16bit止まりなんですよね。元々レコーディング用途のミキサーではないようなので、それで十分という判断なのでしょう。そこで、せっかくなので192kHz/24bitまで対応しているSignature 10にしたというわけです。(SignatureシリーズのMTKモデルは48kHzまでしか対応していないようなので注意) ちなみに単体のオーディオインタフェースは持っているのですが、移動が面倒なので、それを両方で使うという選択肢はありません。
とりあえず、いつものラックの下に空きスペースを作って、そこに置きました。鍵盤(DX7II)の横なので操作もしやすいはずです。シンセ3台はパッチベイを介さず直接入力したので、ラベルも作って貼りました。こういう作業も何気に好きです(笑)
関連リンク
・Soundcraft Signature 10 その後 (2018年05月07日)
2018年5月 4日
写真日記249
館山市にあるアロハガーデンたてやまというところに行ってきました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (34mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/1000秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400 |
ここは、その名のとおりハワイをテーマにしたアミューズメント施設ですが、ハワイ色はそれほど感じませんでした。フラのショーもあるようで、ちょっと見たかったのですが、渋滞で到着が遅くなってしまったせいで、最終の時間にも間に合いませんでした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100 |
園内にはたくさんの温室があり、様々な植物が見られます。巨大なサボテンが印象的でした。まあ、これもハワイっぽくはないですけどね(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
園内はそれなりに綺麗です。写真はありませんが、動物園もありました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F2.8, 1/1500秒), ISO 100 |
展望台もあります。今日はかなり突風が吹いていて怖いくらいでしたが、なかなかの景色でした。ただ、いちばん上の展望室はワイヤーの入ったガラス張りで、残念ながら写真撮影には向きません。右上の写真は途中の階段から撮ったものです。絞り値をミスったせいか空が少し不自然になってしまった(周辺光量低下?)のが残念です。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 1600 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/1500秒), ISO 100 |
売店ではウクレレも売っていました。ウクレレ教室みたいな催しもあるようです。
ゴールデンウィーク真っ只中ということで、行きも帰りもあちこちで大渋滞でした。距離的にはたいしたことないのに、先週の山梨より時間がかかってしまいました。疲れました。
2018年5月 1日
AKAI S3000XL
1995年発売のAKAIのサンプラー、S3000XLを入手しました。(写真のいちばん下)
現在ではこの手のラックマウント型サンプラーはほぼ絶滅状態ですが、当時からずっと欲しいと思っていました。中でも定番AKAIのSシリーズ、特に2Uラックサイズのこのモデルはデザイン的にも私のストライクゾーンど真ん中で、かなり憧れていました。高価なものだったので(2Uラックサイズとしては最上位モデル?)当時はとても買えませんでしたが、今回とある楽器店で6,800円で販売されていたのを見つけて、衝動買いしてしまいました(^^;)
気になるのは白いスイッチ部分が少し黄ばんでいるのと、液晶のコントラストが低下して見にくくなっている(これは多くの中古品が抱えている問題のようです)ことくらいでしょうか。メモリは最大の32MB(標準は2MB)まで増設されていて、ROM内のOSバージョンは2.0(最終バージョン?)ということです。取説もついていました。
早速いつものラックから不要な機器(穴埋めに入れていた)を抜いて2U分のスペースを空けて設置しました。良い機会なのでレイアウトや配線も見直しました。ちなみに取説には「発熱を避けるため上下に1Uのラックスペースを設けることをおすすめします」等と書いてありましたが、さすがにそこまではできないので、いちばん下の段に入れて、上は奥行きが短く発熱もない(電気を使わない)パッチベイを入れました。本体上面には通気口がありましたが、そこは塞がれていないので、これで大丈夫でしょう。
動作もざっとチェックしましたが、ライン入力からサンプリングし、フロッピーディスクドライブへの保存まで問題なく行えました。MIDIキーボード(DX7II)での演奏もOKです。自分で録音した音を、こうやって音階をつけて演奏できるというのは、やはり凄く楽しいですね。
まあ、スペック的には今のPCを使ったサンプラーとは比べるべくもありませんが、それでもCDと同等の44.1kHz/16bitでサンプリングでき、デジタル入出力端子もあるので、1つの楽器としては十分かもしれません。エフェクターはオプションで、この個体には搭載されていませんが、ラックに外部のエフェクター(BOSSのSE-50)があるし、いざ本気で録音するとなればDAWのプラグインを使うだろうし、全く問題ありません。
不便なのは、サンプリングした音をいちいちディスクに保存しなければならないことですね。SCSIインターフェイスがあるのでハードディスクも繋ぎたいところですが、うるさいのは嫌なので使うならMOでしょうか。本当はフラッシュメモリが良いのですが、そこまでお金をかける価値があるのか、ちょっと考えたいと思います(^^;)
関連リンク
・AKAI S3000XL その後 (2018年05月13日)