2016年6月21日

SurgeArrest 雷ガードタップ+電源バックアップ その後3

2012/12/03の日記のその後です。自室で使用していた簡易UPSのバッテリーが寿命を迎えました。2回目ですが、前回より1年以上も長くもちました。


APC BE325-JP交換用バッテリキット RBC47
例によって、ブザーがけたたましい音量で鳴りましたが、今回は昼間だったし、このときのために隣に普通のテーブルタップを置いて準備していたので、すぐに挿し替えて切りました。でも前回のように就寝中や、留守中じゃなくて良かったです(^^;)

さっそく交換バッテリーも買いました。もう1台の仕事部屋のUPSのバッテリーは高かったので本体ごと買い換えてしまいましたが、こちらは3千円ちょっとで買えます。このくらいなら悩まないんですけどね。とはいえ、前回は2,600円くらいだったので、少し値上がりしているようです。

コメント (0)

2016年6月 3日

Windows 10をメインOSに

今週、WindowsのメインマシンのOSをWindows 8.1から10に変更しました。無料アップグレードではなく、もともとSSDに8.1、2台目のHDDに10を入れてあったものを入れ替えました。

実際には、今のSSDに上書きインストールしてトラブルが出ると嫌なので、何かあったらすぐに戻せるよう、新しいSSDを買いました。モノは、CrucialのCT240BX200SSD1です。容量は、これまでの倍近い240GBで、値段は7千円くらいでした。SSDはだいぶ安くなりましたね。ここ1年くらいで急激に低価格化したように思います。

480GBモデルも1万3〜4千円くらいで買えるので迷ったのですが、どのみちこの容量ではデータ用のHDDはなくせないので、今回は諦めました。でも、これまでOSとアプリしか入れていませんでしたが、今度は一部データも入れようかと思っています。ソースコードとか入れたら、コンパイルが早くなるかなと期待しています(^^;)

1〜2日ほど使ってみたところ全く問題なく安定しているので、古いSSDは抜いて、さっそく実戦投入しました。Windows 10が出てしばらくは、それなりに問題が多かったのに、同じマシンでここまで変わるとは驚きました。この1年の、OSやドライバのアップデートが効いているんでしょうね。

パフォーマンス面も基本的に問題ありませんが、ところどころ8.1と比べて遅く感じるところがあります。例えば、私はソースコードなどが入った特定のフォルダをまとめて圧縮して日付入りの名前をつけて保存するバッチファイルを組んで利用しているのですが、そういう処理が遅く感じます。コマンドプロンプトの処理が遅いのか、ファイルの入出力が遅いのか詳細は分かりませんが、やるたび気になります。まあ、これもデータをSSDに入れれば解消できると思いますけどね。

以下、メインマシンのパーツ構成が変わったので、いつもの備忘録を更新しておきます。

ケースAbeesmart J07R & 5.25 Solid Bezel (Black)
電源玄人志向KRPW-GP550W/90+
マザーボードGIGABYTEGA-Z97X-Gaming 3
CPUIntelCore i7-4790
メモリTeamTED38192M1600C11DC (DDR3 SDRAM 4GBx2)
ビデオカード-(Onboard)
SSDCrucialCT240BX200SSD1 (240GB)
HDDSeagateBarracuda ST31000520AS (1TB)
BD-R ドライブ パイオニア BDR-209BK/WS2
OSMicrosoftWindows 10 (64bit/DSP版)

コメント (0)

2016年4月13日

オムロン BY35S

先日、うちにある2台のUPS(無停電電源装置)のうち、古いほうのオムロンのBX35XFVからブザー音が鳴り出しました。どうやら、ついにバッテリーの寿命が来たようです。なんと購入から13年近くたっています。本来の寿命は4〜5年ということだったと思うのですが、ざっと3倍ですね(^^;)


オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 350VA/210W BY35S
調べてみると、交換バッテリーは1万円くらいします。数千円プラスすれば同等の性能のUPSが買えてしまうので、この機会に買い換えることにしました。モノは同じオムロンのBY35Sです。更に2千円くらい出せば高容量のBY50Sも買えたのですが、そこはケチりました(^^;) 昔みたいに外向けにサーバを立てたりしているわけじゃないので、これで十分です。

しかし、今はこの価格帯のUPSも正弦波出力なのですね。昔は高かったけど、最近のPCのATX電源は矩形波出力では動作に問題が出るそうなので、当然UPS側も対応せざるを得ませんよね。これが買い換える決め手となりました。

エラー時のブザー音を最初から鳴らないように設定できるのも良いですね。もう1台のAPCの簡易UPSは鳴らないようにできないだけでなく、いったん鳴り出したら止めることもできないので最悪です。仕方ないので、隣に普通のテーブルタップを置いて、鳴ったらすぐに挿し替えられるよう準備してあります(笑) それでも留守中に鳴り出すと嫌なので、切れるようにして欲しいですね。


関連リンク
オムロン BY35S その後 (2019年09月25日)

コメント (2)

2015年12月13日

Adobe CC フォトグラフィプランの料金設定

私はアドビのフォトグラフィプラン加入しています。月額980円でPhotoshopとLightroomの2つのアプリの最新版が使えるという月額制プランです。


Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン(Photoshop+Lightroom) [2015年度版] 12か月版 Windows/Mac対応 [ダウンロードコード]
先日、Amazonを眺めていたら、このプランの1年分の契約が1万円ほどで売られていました。タイムセールだったようで今は通常価格(980x12=11,760円)に戻っていますが、2ヶ月分くらいお得だったわけです。Amazonで売っているということじたい知りませんでしたが、まさか安売りもするとは・・・。サービスが始まった頃から契約している者としては、少々複雑な気分です。

そもそもこのプランの料金設定は最初から不誠実でした。最初はPhotoshopの既存ユーザー向けに期間限定で月額千円という話でした。しかし、いつのまにか誰でも契約できるプランとなり、そのうち締め切りもなくなり通常のサービスに変わりました。つまり、既存ユーザー向けのメリットは何もなかったのです。

穿った見方をすれば、既存ユーザーはお得ですよ、期間限定なので早く契約しましょうと釣っておいて、最初からこういう予定だったんじゃないかと勘ぐりたくなります。もしそうだとしたら、かなり悪質ですよね。まあ、それが嫌なら今からやめても良いんですけどね(^^;)

実際には、Photoshopは別に最新版がなくても良いけど、Lightroomはすっかり手放せなくなってしまったので、完全に術中にハマっている感じです。

コメント (0)

2015年11月12日

パイオニア BDR-209BK/WS2 その後

8/3の日記のその後です。BD-Rドライブを購入してから3ヶ月ほどたちました。それほどたくさん使っているわけではありませんが、これまでBD-Rの書き込みでトラブルは1枚もありません。今後どのメーカーのメディアを買っていくかは迷うところですが、特に相性問題はなさそうだし、どこでも良いかもしれませんね。

私はDVD-RもBD-Rもメインの使用目的は動画ファイルのバックアップなのですが、H.264等のファイルは、そのままPS3で再生できます。前回もちょっと書きましたが、BDは明らかにDVDよりパフォーマンスが良いですね。DVDはギーギーとうるさく何度も読み込み作業をして、やっと画面にファイルが現れ、再生しても冒頭は少しコマ落ちしたりすることがありますが、BDは音も静かだし早いです。容量あたりの読み込み性能が高いので当然だと思いますが、期待していなかっただけに、ちょっと嬉しいですね。

ランニングコスト的にも満足です。DVD-Rを3枚使うなら、少しくらい余ってもBD-R1枚にまとめたほうがお得な気がします。今後は、そんな感じで使い分けていきたいと思っています。

コメント (0)

2015年10月30日

両面挿しUSBケーブル その後

18日の日記のその後です。両面挿しのUSBケーブルをしばらく使ってみました。買う前は、これは文句なしに便利だろうと思っていたのですが、意外なことに、実際に使ってみるとそうでもありません。理由は、USBのコネクタには方向があるものだと、身体に(頭に)染み付いているからです(^^;)

私はUSBケーブルを指す前に、コネクタの穴を覗いて方向を確認する癖がついているので、どうしても見てしまいます。使っていればそのうち慣れるかもしれませんが、そうなったらそうなったで、今度は普通のUSBケーブルを使うときに困ったことになるように思います。日常的に使う全てのケーブルを両面挿しタイプに変えない限り、本当の意味で快適にはならないのだと痛感しました。

それに比べて、アップルのLightningケーブルは、方向を意識せずに挿せて便利ですね。方向がないと分かっているから、何の疑問も持たずに使えます。ちょっと前に登場した、新しいUSB 3.1のコネクタが似たようなものらしいので(まだ見たことがない)それが普及することに期待したいですね。

コメント (0)

2015年10月28日

Logicool Wireless Mouse M546 その後

13日の日記のその後です。2週間ほど使ってみました。大きな問題はありませんが、いくつか気になることが出てきました。まず、ホイールのノイズです。このマウスのホイール、意外と遊びが大きいようで、回し方によってキュッ、キュッといった嫌なノイズ音が出ることがあります。指を乗せて、それを離すときなど、ホイールが僅かに回って、そのときに出たりします。ごく小さな音ですが、黒板を引っ掻いたときのような嫌な音なので、部屋が静かだと気になります。

あと、これはマウスというよりドライバ側の問題だと思うのですが、Windows 7で使うと、なぜか動きに違和感があります。クリックするときにマウスがフラフラ動く感覚があるんですよね。Windows 8やMacでは感じません。最初は設定かなとも思ったのですが、そういうわけでもなさそうです。まあ、7はあまり使用頻度が高くないので良いんですけどね。

それ以外は快調です。アプリケーション毎にボタンをカスタマイズできない件も、特に問題ないかもしれません。5ボタンで十分にやりくりできます。特にMac OS Xはアプリ側のショートカットキーを自由に変えられるので、ボタンに何らかのキーストローク送信を割り当てて、そのキーをメニューのショートカットに設定することで、事実上、アプリ毎に好きな機能を割り振ることが可能になります。

更に、やろうと思えば、拙作Mighty Mouse Back and Forwardのように、アプリごとに別のキーストロークを送信するアプリを作っても良いかもしれません。これならWindows版も作れるかも・・・。暇があればやってみたいですね。

ちなみにMighty Mouse Back and Forwardは別にMighty Mouseじゃなくても使えるので、実はこのM546でもサイドボタンに割り当てて使っています。手前味噌ですが、やはりマウスの位置によって"戻る"と"進む"が使い分けられるというのは、非常に便利です(^^;)

コメント (0)

2015年10月21日

Western DigitalがSanDiskを買収

Western DigitalがSanDiskを買収することになったそうです。ハードディスクのトップメーカーが、フラッシュメモリのトップメーカーを買収するという感じでしょうか?(^^;) どちらも何度も製品を買ったことのあるメーカーなので、なかなか興味深いですね。

SanDiskは最近SSDも出してるし、そのうち買う機会もあるかなと思っていたのですが、果たしてブランド名は残るんですかね。私にとっては、どちらもビッグネームだけど、Western DigitalはPCパーツに縁がない人にはあまり知られていないのかな? 逆にSanDiskはメモリカードでかなり名が通っている気がするので、残して欲しいですね。

コメント (0)

2015年10月18日

両面挿しUSBケーブル

ちょっと前に買ったMASCHINEには1.5mのUSBケーブルが付属していたのですが、微妙に短くて使いづらかったので、2mのケーブルを買いました。


ELECOM USB2.0ケーブル リバーシブルコネクタ A-Bタイプ ノーマル 2m ブラック U2C-DB20BK
普段はしまっておくので、本当は保管に便利なケーブル巻取り式が良かったのですが、1m以上の長いものはないようです。そこで、できるだけ細めのUSB 2.0のケーブルを買いました。

また、良い機会なので、初めて両面挿しのケーブルにしてみました。数年前に登場してから今ではあちこちのメーカーが出しているようですが、エレコムのU2C-DBシリーズにしました。

両面刺しが可能なのはA端子(PC側)のみで、B端子は通常どおりです。これはちょっと残念ですが、まあ構造上、難しいですかね。A端子側も実際に見たのは初めてですが、通常は片側に寄っている接点部分のプラスティックの板が中央に薄く作られているという、いたってシンプルな構造でした。もともと接点は中央付近だったんですね。はじめからこの形で規格化してくれたら良かったのに(^^;)

ケーブルも本当に細くて柔らかいので、使い勝手は最高です。いつもどおり面ファスナーを取り付けたので、あとはクルクルと巻いておけば、ちょっとした引き出しの狭いスペースにも入ります。動作も今のところ問題ありません。純正のケーブルはやけに太かったけど、MIDIデバイスなんて、これで十分ですよね。


関連リンク
両面挿しUSBケーブル その後 (2015年10月30日)

コメント (0)

2015年10月16日

Windows 10 その5

8/13の日記のその後です。だいぶ時間がたってしまいましたが、前回書いたスリープできないトラブルは解決しました。どうやらビデオドライバのせいだったようです。新しいバージョンに更新したところ改善されました。復帰後の解像度も問題ありません。

しかし、この手のドライバはWindows Updateで更新されないんですね。最初の頃から、たまにビデオドライバがエラーを出すことはあったのですが(そういうメッセージが出るだけで実害はない)それがなかったら気づかなかったと思います。特に、インテルのオンボードビデオでこういうトラブルは初めてかもしれません。

また、自動ログインできない問題も、いつの間にか発生しなくなりました。これは何が原因だったのか分かりませんが、最近のWindows Updateの何かだと思います。

あと、これは不具合というわけではないのですが、最初の頃と比べてOSの起動にやたらと時間がかかるようになった気がしています。特に、画面が真っ黒になったまま長いこと時間がかかっています。SSDじゃないからもともと早くはないのですが、ちょっとまともじゃない感じで気になります。

コメント (0)

2015年10月13日

Logicool Wireless Mouse M546

昨日の続きです。予定どおりロジクールのWireless Mouse M546(黒)を買いました。


ロジクール ワイヤレスマウス ダークナイト M546BD
使い始めてすぐに分かりました。このマウスはかなり良いものです! まず質感が凄く高いです。つや消しの黒は高級感があるし(黒以外のモデルはつやありだという情報も?)全体的に剛性感があって良い作りです。特に、メインのボタン(左)がカキン、カキンと、かなり金属的なクリック音を出してくれちゃって、もうたまりません。癖になりそうです(笑)

ホイールは、大きなクリック感はないけど全く抵抗がないわけでもない、僅かにジリジリという感触のあるタイプですが、MacでもWindowsでもスクロールが非常に滑らかで使いやすいです。チルト機能もあり、左右のスクロール以外にも様々な機能に設定可能です。ボディ左側にある2ボタンも良い位置だと思います。

こんな高品質な5ボタンマウスが、僅か3千円です。私は十代の頃、PC-9801用に初めてマウスを買って以来、おそらく2〜30種類の製品を使ってきたと思いますが、これが最も満足度の高いマウスですね。ロジクールのマウスも5台目ですが、今までのものとは比較になりません。


ハードウェアは文句なしだけど、ソフトウェアには少し不満があります。以前のロジクールのマウス用ソフトはSetPointという名前で、これはまあ普通に良いデキだったのですが、最近はLogicool Optionsというものに変わってきているようです。これ、以前のものより機能的に劣るのが困ります。特にボタンのカスタマイズがアプリケーション毎に行えないのが大きな問題です。(Windowsでは可能という情報も?) せっかくの多ボタンマウスが魅力半減です。まあ、これまでの4ボタンに対して今度は5ボタンあるので、当面はやりくりできそうですが、今後のアップデートで対応して欲しいですね。

またWindowsでは、ドライバをインストールしないと全く動かない環境がありました。接続したときに自動で何らかのドライバが読み込まれて、その結果うまく動かなくなっている感じでした。具体的にはXPと7がそうで、Vista, 8, 10は大丈夫でした。どういう違いなのか分かりませんが、OS標準のドライバで動かないのは非常時に困るかもしれません。あとで7のセーフモードで動くか確認してみたいと思います。

Mac OS Xは公式には10.8以降に対応しているようですが(10.11はまだだけど問題なさそう)それより古いものでも(10.3〜10.7まで確認した)OS標準のドライバで動作しました。普通のホイールマウスとして使えます。


まあ、マウスなんてものは好みもあるでしょうから万人にオススメとまでは言いませんが、個人的には大当たりでした。予備にもう1つ買っておく必要があるかな? あとノートでも使いたいので、これと全く同じ作りのBluetoothマウスを出して欲しいですね(^^;)


関連リンク
Logicool Wireless Mouse M546 その後 (2015年10月28日)

コメント (0)

2015年8月19日

ウイルスバスター更新

今月いっぱいでウイルスバスターの契約が切れるので更新しました。今年も1年契約です。

先日、MacBook AirのWindows環境にウイルスバスターの再インストールをしていて気づいたのですが、いつのまにかだいぶバージョンが上がっているようですね。私のメインマシンは今もバージョン8のままですが、最新版は10でした。以前は新バージョンが出たときには華々しく(?)宣伝されたので嫌でも気づいたのですが、最近ちょっと控えめでしょうか?(笑) おかげで9は使わずじまいとなりそうです。

また、以前は契約終了の3ヶ月も前から、更新しろ更新しろとメッセージが出て煩わしかったのですが、最近は(おそらくウイルスバスター クラウドになってから)簡単にオフにできるようになったようですね。やっとかという感じですが、これが金を払って使っているユーザーへの、真っ当な対応だと思います(^^;)

コメント (0)

2015年8月18日

Windows Updateが重い

ここしばらく、Windows Updateが非常に重くなっているようです。例えば先日、MacBook AirにWindows 7を再インストールしたのですが、いつになく時間がかかりました。

Service Pack 1までは手動ダウンロードしてインストールし、そのあと通常どおりオンラインでやろうと始めたのですが「更新プログラムを確認しています」のメッセージのまま、いつまで待っても変化がありません。さすがにおかしいと思っていろいろと調べてみたのですが、どうも今月になってそういう現象が多発しているようですね。

ネットの情報を元にいろいろ対策を試したけどだめだったのですが、そのまま2時間くらい放置したところ、やっと始まりました(^^;) 全部で180項目くらいあったので、件数が多いとその分、確認に時間がかかるのかもしれません。そのあとのダウンロードとインストールは、ほぼ通常どおりの時間で終わりました。

そういえば、8月の定例アップデートのときも、いつもより重かった気がします。やはりWindows 10のオンラインアップグレードなどが始まって、マイクロソフトのサーバの負荷が高くなっていたりするんですかね。しばらく、この手の作業は余裕を持って行う必要がありそうです。

コメント (0)

2015年8月15日

Blu-ray対応ファイルケース

3日の日記のその後です。Blu-ray対応のファイルケースを買いました。モノはサンワサプライのFCD-FLBD64BKです。Amazonで700円くらいでした。


サンワサプライ 64枚収納 ブルーレイディスク対応ファイルケース ブラック FCD-FLBD64BK
これまでCD/DVD用は48枚収納のものを買っていたのですが、なぜか高かったので、1つ上の64枚にしました。まあ、パッと見で区別がつきやすいので良いかもしれません。

さっそくBlu-ray対応は何が違うのだろうと素材を見てみましたが、不織布が少し固いようです。布ではなくウレタンか何か別の素材なのかもしれません。

果たして効果があるのかないのか、判断は難しいですが、とりあえず数年たったらチェックして、結果を報告したいと思います(^^;)

コメント (0)

2015年8月13日

Windows 10 その4

一昨日の日記のその後です。あれからまた少しWindows 10をいじってみたのですが、1つ大きな問題を見つけました。スリープできないのです。

スリープを指示しても実行されないというのではなく、最初からスリープの選択肢がないんですね(^^;) ハードウェアがスリープに対応していないと判断されている感じです。

仕方ないので休止状態を利用してみたのですが、なんと、復帰後にモニタの解像度が1024x768になってしまうというトラブルが出ます(^^;) それ以上には設定できず、結局Windowsを再起動しないと直りません。

ネットでもちらほら似たような話は見かけましたが、まだ回避策は見つけられていません。これはなんとしても解決しないと使えませんね。


関連リンク
Windows 10 その5 (2015年10月16日)

コメント (0)

2015年8月11日

Windows 10 その3

6日の日記のその後です。あれからあまりいじっていませんが、9月にWindows 10のパッケージ版が発売されることが発表されました。パッケージ版は32bit/64bit同梱という仕様は以前と同じですが、なんとHome EditionはDSP版よりも安い価格になるそうです! パッケージ版は高いという、これまでの常識が覆されてしまいましたね。ちょっと騙された気分です(^^;)

ちなみにパッケージ版はDVD-ROMではなくUSBメモリとなるようで、もはやこういう時代なんですね。また、同じ価格でダウンロード版も出るそうです。選択肢が多いのは良いことだけど、発売日をずらさず最初から全部リリースして欲しかったですね。


関連リンク
Windows 10 その4 (2015年08月13日)

コメント (0)

2015年8月 8日

Windows サブマシン 再編 その後3

昨年8/8の日記のその後です。先日、WindowsのメインマシンにBD-Rドライブを搭載して古いDVD-Rドライブが1つ空いたので、光学式ドライブのなかったサブマシンのほうに入れました。

このマシン、それなりにハイスペックで使用頻度も低くないのですが、この1年、光学式ドライブがないままでも、ほぼ困ることはありませんでした。必要になったとしてもUSB接続の外付けドライブがあるので、それで十分です。時代の変化を感じますね。

以下、いつもどおり備忘録としてのマシン構成をアップデートしておきます。

ケースTHIRDWAVECOM-Imperial Case (Ivory)
電源AbeeZU-650B-KA
マザーボードASRock890GX Extreme4 R2.0
CPUAMDPhenom II X6 1100T Black Edition
メモリCFDW3U1333Q-2G (DDR3 SDRAM 2GBx2)
ビデオカード玄人志向GF210-LE1GHD/D3
SSDADATASP900 ASP900S3-128GM-C-7MM (128GB)
HDDSeagateBarracuda ST3320620AS (320GB)
DVD-R ドライブ アイ・オー・データ DVR-S7240LE
OSMicrosoftWindows 7 (64bit版), etc.

コメント (0)

2015年8月 6日

Windows 10 その2

2日の日記のその後です。ひととおりハードウェアのドライバをインストールして使えるようになったので、ファースト・インプレッションです。

まず、BootmgrでOSの切り替えができなかった件ですが、自動だと何度やっても認識しないので、コマンドラインから(bcdeditコマンドで)2つ目のOSのエントリーを追加して対応しました。このあたりは以前のOSなら自動で確実に追加されたところですが、最近はダメなんですかね。今後もOSをインストールするたびに苦労しそうな予感がします。

今回、Windows 10はSSDではなくHDD側に入れたわけですが、パフォーマンス面での不満は特に感じません。マシンがハイスペックだからかもしれませんが、Windows 8と同等に快適です。見た目も思ったより格好良いですね。8を踏襲したフラットデザインですが、黒ベースのシックな配色で、かなり好印象です。新しいスタートメニューはまだ戸惑いもありますが、8のスタート画面よりはずっと良いですね。

新たな問題も1つ出てきました。起動時にパスワードを要求しないように設定しても、なぜか効かないのです。設定画面はこれまでのOSと同じものが用意されているのですが、無視されてしまいます。別の方法があるのか、はたまたバグなのか、まだ分かりませんが、これはなんとか解決したいですね。

普段使っているアプリも全てではありませんがインストールしてみました。今のところ問題が出たものはありません。自作のプログラムも、ざっと試した限り大丈夫そうです。昔みたいに画面デザインが乱れたりすることもないし、今回も互換性は高そうですね。


関連リンク
Windows 10 その3 (2015年08月11日)

コメント (0)

2015年8月 3日

パイオニア BDR-209BK/WS2

7/28の日記のその後です。先日のBD-Rドライブを使ってみたのでファースト・インプレッションです。

まず最初にDVD-Rを1枚焼いてみました。速度は16倍速なので変わりませんが、書き込み時の騒音は以前より少し静かになったような気がします。付属のソフトはPower2Go(バージョンは8 DE)でしたが、以前のNero 9 Express Essentialsより使いやすく感じました。

BD-Rも2枚ほど焼いてみました。複数メーカーのメディアを少しずつ買ったのですが、今日は太陽誘電です。台湾製とのことですが、問題なく焼けました。書き込み後にデータの確認(高速確認と完全確認があったので後者)をして、そのあと更に他のソフトでもコンペアチェックしてみましたが、2枚ともエラーは検出されませんでした。

書き込み時間は意外とかかりますね。合計20GBくらいの動画ファイルを4倍速で焼いたのですが、確認まで含めて45分くらいでしょうか。でもまあ、放っておけばいいので問題ありません。DVD-Rを何枚も焼くよりは、かなり楽ですね。

PS3でもちゃんと読めました。中身はいつもの動画ファイルですが、なんとなくDVDより読み込みが早いように感じました。

気になるのはディスクの保管方法です。DVD-RはCD/DVD用のファイルに入れて保管しているのですが、調べてみるとBDは通常の不織布とは相性が悪いそうです。なんでも布の目が記録面に転写されてしまい読めなくなるそうで、ほんとかよって感じですが、どうやら事実みたいですね。仕方ないので当面はケースで保管するつもりですが、BD用に作られたファイルもあるようなので、そのうち購入したいと思います。


最後に、メインマシンのパーツ構成が変わったので、いつもの備忘録を更新しておきます。

ケースAbeesmart J07R & 5.25 Solid Bezel (Black)
電源玄人志向KRPW-GP550W/90+
マザーボードGIGABYTEGA-Z97X-Gaming 3
CPUIntelCore i7-4790
メモリTeamTED38192M1600C11DC (DDR3 SDRAM 4GBx2)
ビデオカード-(Onboard)
SSDCFDCSSD-S6T128NHG6Q (128GB)
HDDSeagateBarracuda ST31000520AS (1TB)
BD-R ドライブ パイオニア BDR-209BK/WS2
OSMicrosoftWindows 8.1 (64bit/DSP版)


関連リンク
Blu-ray対応ファイルケース (2015年08月15日)
パイオニア BDR-209BK/WS2 その後 (2015年11月12日)

コメント (0)

2015年8月 2日

Windows 10

7/27の日記のその後です。本日、Windows 10が届きました。さっそくメインマシンのHDD側のパーティション(100GB空けておいた)にインストールしてみました。仕事マシンなので、SSD側のWindows 8.1は当分の間、そのまま残します。

最初、インストール開始時にパーティションを指定しても0x80300024エラーが出てインストールできないという現象が出ました。ネットで調べてみると、Windows 7時代からたまにある問題のようです。ネットの情報を元に、BIOS(UEFI)のブートドライブの優先順位を、SSDより先にHDDが来るよう変更したところ、インストールできました。

ただ、その後BootmgrでWindows 8と10の切り替えができないという現象が出ています。たぶん、最初の問題と原因は一緒ですね。一応、前述の優先順位を上げたり下げたりすれば、どちらのOSも起動するので、たぶんBootmgrやMBRの設定の問題だと思います。今日は時間がなくなってしまったので、また暇なときに調べてみたいと思います。

Windows 10自体はちゃんと動作していますが、まだハードウェアのドライバも入れていない状態なので、感想はまた後日。また、BD-Rドライブも一緒に届きましたが、まだほとんど使っていません。


関連リンク
Windows 10 その2 (2015年08月06日)

コメント (0)

ページ: << < 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 >>